Quantcast
Channel: フリーランスエンジニアのお気楽日記
Viewing all 169 articles
Browse latest View live

暗がりの廊下をIpow明暗センサーLEDで照らしてみたら意外と綺麗だった件

$
0
0

我が家にはまだ小さい子供がいる関係で夜中お手洗いの時に付き添いをせがまれる事がよくある。どうやら部屋や廊下が暗くて怖いらしい。かと言って睡眠中照明を付けっぱなしにするのも何か違う訳で。アマゾンで色々照明を探しているとグッドなものを見つけました。

 

暗がりの廊下を明暗センサーLEDで自動で明かりを灯してみたら意外と綺麗だった件

 

こんな感じでライトをコンセントに直接差し込み足元を照らすLEDライト。Ipowの「明暗センサーLEDライト 夜間センサーライト 常夜灯 足元灯 小型 3個セット」で、周りが暗くなるとセンサーが反応して自動で白いLEDライトが四角く灯ります。

 

暗がりの廊下を明暗センサーLEDで自動で明かりを灯してみたら意外と綺麗だった件

 

ライトは3個セット。2,000円弱で3個セットなので手頃な価格帯かなと。今回はバーンと2箱購入(苦笑。ライトは計6個。

 

暗がりの廊下を明暗センサーLEDで自動で明かりを灯してみたら意外と綺麗だった件

 

ライトの外側がぐるりと明るく灯る部分で、中央に周囲の光量を読み取るセンサーが付いています。このセンサーが結構レスポンスが良く、周りの明るさに敏感に反応してくれます。LEDライトの明るさはON/OFFではなく何段階かに調整されており、夕方暗くなるとジワーと明るくなり、照明を付けるとパッと消灯、寝る前に照明を消すと再びLEDライトが明るくなります。

 

暗がりの廊下を明暗センサーLEDで自動で明かりを灯してみたら意外と綺麗だった件

 

裏側はコンセントに差し込むプラグのみ。コードが無いのですっきり設置できるのがグッド。電気代もLEDで省エネ設計らしく、毎日12時間利用想定で1ヶ月4円程度だそうです(メーカー説明、1kWh 単価 22円計算)。どのみち細かいことは気にする必要はないレベルの電気代ですかね。

 

暗がりの廊下を明暗センサーLEDで自動で明かりを灯してみたら意外と綺麗だった件

 

この四角く灯るのが綺麗。他のセンサー照明と比較しても断然シンプルで格好いいです。色がホワイトなのも個人的にグッド。うちは壁も床も白なのでベストマッチング!

 

暗がりの廊下を明暗センサーLEDで自動で明かりを灯してみたら意外と綺麗だった件

 

シンプルに設置できるのでうちでは廊下、リビング、各部屋それぞれの常夜灯として四角い明かりが灯る様に。探すとコンセント差し込みタイプの常夜灯は幾つかある様ですが、気になる方は是非IpowのLEDライト如何ですか?(コンセントに既存でLED内蔵ってのも究極にシンプルでいいんだけど、あるんですかね?)

 


Android 7.1を搭載したNuAns NEO Reloadedが5月発売、早速予約してみた

$
0
0

1年位前にWindows Phoneとして販売された「NuAns NEO」。デザインがクールだったので買おうかなぁとも思ったけどWindowsじゃねー、という事で踏み止まった訳ですが、念願のAndroid版がNuAns NEO Reloadedとして発売となりました。バージョンはAndroid 7.1 Nougat、最新版ですかね。

 

スペックもいい感じで、Snapdragon 625(8×A53/2.0GHz オクタコア)、メモリ3GB、32GBフラッシュメモリ、最大1TB microSD、SIMフリーで3キャリア対応、シャープ製5.2インチ(1,920×1,080)、防塵・防滴、指紋認証、おサイフケータイ対応、バッテリ3,450mAh、USB Type-C、あとはアノ本体着せ替えと結構盛りだくさん。

 

Android 7.1を搭載したNuAns NEO Reloadedが5月発売、早速予約してみた

 

ネットワークも3キャリア主要バンドに対応しているらしいので、今使ってるキャリアSIMを差し替えて使ってみようかと早速予約。価格は4万9800円(税込)。NuAns NeoサイトまたはAmazonで予約可能。

 

Android 7.1を搭載したNuAns NEO Reloadedが5月発売、早速予約してみた

 

到着は5月なので少し先になる訳ですがトリニティサイトで予約をすると特典がもらえる様なのでお勧め。「WIRED x wena」が予約できなかったので今回はさっさと予約してやりました、と。時計なー、欲しかったんだよなぁ。定価じゃ買えないみたいだししゃーないか。

 

 

ホライゾン ゼロ ドーン(Horizon Zero Dawn)1000年後の地球で狩りをしてみる

$
0
0

現代文明が崩壊してから1000年後の地球、人類は衰退し代わりに機械で出来た獣達が大自然を我が物顔で闊歩する世界で異端者として育てられた主人公の少女アーロイ。異端者ゆえに人々から疎んじられ過去を知らないまま大人になったアーロイは、自分の過去や世界が衰退した真実を探すため一人旅立つ、てな感じのオープンワールドアクションRPG。

 

このゲーム、オープンワールドな大自然がと・に・か・く・綺麗。狩りをしないでただ世界を歩いたり、山を登ったりするだけでも十分だったり。時間の概念もあって夜がきたり天候も変わるので雨が降ったりと飽きずに冒険できます!

 

ホライゾン ゼロ ドーン(Horizon Zero Dawn)1000年後の地球で狩りをしてみる

 

とは言えゲームなんでシナリオも用意されているので進めていくと、現代文明の面影が所々に現れてくる訳なんですね。それらはゲーム中、古の鉄の世界のものとして語られるんですが朽ち果てた建物だったり車だったり、街の一部だったり。またはコンピュータだったりするんですね。

 

ホライゾン ゼロ ドーン(Horizon Zero Dawn)1000年後の地球で狩りをしてみる

 

我々の今の文明が古の鉄の世界として登場する。自分たちが生きているこの世界が鉄の世界として遺跡化しているのが興味深いです。自分たちが遺跡といえばピラミッドやアンコールワットなどに代表されるように石の世界ですからねぇ。

 

ホライゾン ゼロ ドーン(Horizon Zero Dawn)1000年後の地球で狩りをしてみる

 

ホライゾン ゼロ ドーンで特徴的なのが、高度な文明が滅び文明レベルの低い旧時代の様な世界観の中に、それと一線を画す機械テクノロジー。主人公のアーロイも右耳に「フォーカス」という光る機械を付けてます。こいつはコントローラのR3ボタンで発動し、目には見えない情報を付加して現実世界を拡張するARとして利用できます。こいつのエフェクトが最高にカッコイイSFチックで、自分を中心に光の円が現れそこに様々な情報が現実の映像にマッピングされて表示されます。マイクロソフトのHoloLensが発展するとこんなデバイスになるんですかねぇ。

 

ホライゾン ゼロ ドーン(Horizon Zero Dawn)1000年後の地球で狩りをしてみる

 

機械は自分が身につけるデバイスの他、獣達も機械化されていて、こいつらの作り込みも無駄に綺麗で倒す敵とは言え見とれてしまうくらい。ゾイド的というかトランスフォーマー的というか、とにかくマシン感が超カッコイイ。こいつらが発している音もクール。少し遊んでいるとこいつらをオーバーライドしてペット化もできるので超頼もしい存在に。オーバーライドするとか、プログラムチックな発想がITでご飯を食べてる自分には馴染み深くニヤける訳で。

 

綺麗な世界でマシン化されたこれまた綺麗な獣を狩り、ドロップ品でアイテムを強化、時には対人戦有り、世界設定が文明が滅びた1000年後の地球、というキーワードにビビビときた人は是非遊んでみるべしです。

 

ホライゾン(Horizon Zero Dawn)の美しい大自然を観光してみる

$
0
0

前回の続きでホライゾン ゼロ ドーンネタ。このゲーム、グラフィックが超綺麗なんでゲームを進めることを忘れただ自然の中を歩いて過ごすのも楽しかったりします。オープンワールドな世界もそれなりの広さがあり地域も多彩なので、見て回っているとあっという間に数時間過ぎていたりします。ある意味観光。

 

ホライゾン(Horizon Zero Dawn)の美しい大自然を観光してみる

 

色々景色はあるんですが、例えばアンデス山脈の様な山岳を登ったり。

 

ホライゾン(Horizon Zero Dawn)の美しい大自然を観光してみる

 

スイス・グリンデルヴァルトの様な美しい景色があったり。上の場所だと奥に見える雪山も頑張ってそこまで行けばある程度登ることも可能。

 

ホライゾン(Horizon Zero Dawn)の美しい大自然を観光してみる

 

上の場所は綺麗なんですがそこはゲーム。機械仕掛けの獣が闊歩している訳で。上のキャプチャでは獣を狩るのではなくオーバーライド(機械獣のプログラムを上書き)して飼い馴らしてます。飼い馴らすと獣の種類によって機乗(騎乗)できたり、相手の獣を攻撃させたりできます。

 

ホライゾン(Horizon Zero Dawn)の美しい大自然を観光してみる

 

今回は2機居たので片方をオーバーライドしてガチンコ対決。で、自分は近くの草むらから見物。このゲーム、背の高い草むらに隠れると相手に気づかれないシステムになってます。草むらに隠れて相手に分かるよう石を投げ視線を石に向けさせている間に狩る、とかも可能。なかなか良くできてます。

 

ホライゾン(Horizon Zero Dawn)の美しい大自然を観光してみる

 

機械の屍。こんな姿も超綺麗。

 

ホライゾン(Horizon Zero Dawn)の美しい大自然を観光してみる

 

夕日も超綺麗。

 

ホライゾン(Horizon Zero Dawn)の美しい大自然を観光してみる

 

光源処理も超綺麗。

 

ホライゾン(Horizon Zero Dawn)の美しい大自然を観光してみる

 

機械の屍PART 2。別の獣で雪山バージョン。こいつも綺麗。

 

ホライゾン(Horizon Zero Dawn)の美しい大自然を観光してみる

 

馬タイプの獣。オーバーライドすれば馬系は機乗が可能。オーバーライド済みだと視覚的にも獣の目にあたるレンズの光がブルーに代わり、神経束の様なケーブルもブルーに光る。

 

ホライゾン(Horizon Zero Dawn)の美しい大自然を観光してみる

 

機乗中。馬公の機械感がこれまたしびれます。

 

ホライゾン(Horizon Zero Dawn)の美しい大自然を観光してみる

 

そんでもってこちらが主人公のアーロイ譲。18歳でしたかね。かわいいのかそうでないのかは個人差有りですかね。私はGood!。冒険中、彼女はよく独り言を言うのがおちゃめ。日本版の声優は高垣彩陽。本人のブログでもホライゾンネタがアップされている様です。こちら。声のプロだけあって会話に違和感無しです、さすがっす。

 

最近時間が空くとこのゲームをやってます。意外と難しいかなぁと思ってましたがやってみるとまぁそれなりに慣れますね。いい息抜きになってます。嫌いじゃない方は是非!

 

 

コンパクトな日本語テンキーレスキーボードを探して三千里

$
0
0

私、自宅でも趣味のサイト構築のためコーディングを割とするんですが、今の職場に愛用のキーボード(東プレ Realforce91U NG01)を持ち込んだ事もあり、自宅で使っているPCのキーボードがショボい事になってます。で、代わりのキーボードをチョイスしようかと。

 

コンパクトキーボード K380 Multi-Device Bluetooth Keyboard

 

自宅で使っているのが「ロジクール K380 Multi-Device Bluetooth Keyboard(赤)」。コンパクトでワイヤレスなので割と好みのキーボードではあるんですが、残念なくらいタイプ感が悪い。このキーボードで長時間コーディングする気には・・・なれないですね。ちょこっとタイプするくらいならK380でもいいかもしれないですが。

 

コンパクトキーボード K380 Multi-Device Bluetooth Keyboard

 

ということで第一の候補が、元々自宅でも使っていた東プレ Realforce。スコスコ打てるタイプ感が絶妙でサイコー。価格帯も高過ぎずということで買ってもいいかなぁと思いつつ、同じものを2つ買うのも何だし、ちょっとデカいしなぁとか少々考える点有り。
 ⇒「東プレ Realforce91UBK NG01B0」の詳細をAmazonで確認する

 

コンパクトキーボード K380 Multi-Device Bluetooth Keyboard

 

次の候補はFILCO Majestouch MINILA Air。横幅297mmで親指Fnキーが2つあり、Bluetooth対応なワイヤレス接続できるキーボード。軸はZF Electronics社(旧Cherry社)MX 茶軸 (tactile feel)/MX 黒軸(linear)/MX 青軸 (click tactile)/MX 赤軸(linear)の4種類から選べる。個人的に軽い赤軸で。ファンクションキーがFn組み合わせキーなのが少し難だけど、形は好きなんで恐らくこれかなぁとか。USB有線タイプもあるそうです。
 ⇒「FILCO Majestouch MINILA Air Cherry MXスイッチ赤軸 日本語配列カナなし Bluetooth3.0ワイヤレス接続 FFBT68MRL/NB」の詳細をAmazonで確認する
 ⇒「FILCO Majestouch MINILA JP配列カナなし 赤軸 新開発ダブル親指Fnキー配列 USB ハブ1ポート付き FFKB68MRL/NB」の詳細をAmazonで確認する

 

コンパクトキーボード K380 Multi-Device Bluetooth Keyboard

 

もう1つ気になったのがHappy Hacking KeyboardのタイプS。高速タイピングと静粛性を向上したタイプでお値段ちょい高めの3万。んー・・・高いか。でもカッコいいよなぁ。
 ⇒「PFU Happy Hacking Keyboard Professional JP Type-S 日本語配列/白 PD-KB420WS」の詳細をAmazonで確認する

 

理想だけ言うと、テンキーレスでコンパクト、ワイヤレス、静音、キー軽め、矢印キー有、この辺がマッチするキーボードを探している訳で、今回は「FILCO Majestouch MINILA Air」が良いかなぁとか。買ってみない事には先に進まないので早速購入。数日後に届くのを待ちますかね♪

 

 

 

コンパクトなFILCO Majestouch MINILA Airを使ってみた感想

$
0
0

Amazonで購入してから2日後、予定通り「FILCO Majestouch MINILA Air」が到着。HHKBの様なコンパクトなキーボードで、しかもBluetooth接続による無線キーボード。コンパクトでワイヤレス、これだけでも個人的には気になって仕方がない訳なんですね。ただ久しぶりのFnキー組み合わせのファンクションキーだったりの独自キー配列キーボードなので少々不安要素もある感じ。

 

コンパクトキーボード FILCO Majestouch MINILA Air

 

箱から出してみると、コンパクトにカチッとまとまった感があるなかなかのイケメンキーボードでした。重量感は思っていた以上にずっしりの729g(エネループ単3電池2本込み)。

 

コンパクトキーボード FILCO Majestouch MINILA Air

 

Fnキーがスペースの両側にあるのが特徴らしい。まぁこれは良い点なんだけど、気になった点も幾つかあった。まずはキーのタイプ音。職場ではREALFORCE91U、自宅ではロジクールの薄型無線キーボードとタイプ音がソフトなものを好んで使っていたので、Majestouch MINILAのカチカチ音は慣れるまではうるさいかなと。

 

あとは、日本語英語切り替えがFnキーとの組み合わせだったことが想像以上に慣れが必要でした。これまではキーボード左上、ESCの一つ下をポンポンするだけで切り替えられただけあってインパクトは大きいんですね。DELキーも結構変なところにあって、ENTERキーの下、右SHIFTキーとFnキーの組み合わせ。これは慣れないかなぁ。

 

コンパクトキーボード FILCO Majestouch MINILA Air

 

ワイヤレスだけあって、無線用の通知LEDもある。

 

コンパクトキーボード FILCO Majestouch MINILA Air

 

キーボードの背面。実は何もなんですね。もしかしたらUSBとかあるのかなとか思ってましたが、それはあくまで有線タイプの場合のみでした。フツーに考えればBluetoothで繋げているんだからUSBのハブなんて無くて当然ですよねぇ。

 

コンパクトキーボード FILCO Majestouch MINILA Air

 

裏はこんな感じ。Made in Taiwan。電池は単3型が2本。アルカリで約6カ月程度利用できるらし。これくらい使えるならワイヤレスでも許す。足か両側にあり、起こすと1cm程度角度を付けられます。グラつきは無くゴムも付いているので不必要に滑ることは無いですかね。

 

とまぁこんな感じで使い始めたFILCO Majestouch MINILA Air。コンパクトを生かすが故に標準的なキー配列に慣れているとタイプしずらいシーンがあるところまでは理解しました。あとは何時それに慣れるかまたは慣れないのか。ってとこだけだと思います。キーボードの作りはしっかりしているし本当に小さいので職場・自宅間で持ち運びしても良いかなと思ってます。早く慣れる様に職場に持っていくか、しかしタイプ音が気になるし。自宅用かなぁ。

 

 

赤軸68キーの Majestouch MINILA Air を1ヵ月使ってみた、その感想は

$
0
0

サイズがコンパクトなキーボードが欲しくてゲットしたFILCO Majestouch MINILA Air JP68キー 赤軸。確かにコンパクトなのでこの点は大大大満足。なんですが、代わりにコンパクトとなった代償でキー数が68キーと少なく幾つかのキーはFnキーと組み合わせで動作する仕様のキーボードになってます。

 

コンパクトキーボード FILCO Majestouch MINILA Air

 

68キーの配列はこんな感じ。ファンクションキーとDELキー、日本語英語切替キー、他幾つかのキーがFnキーと組み合わせで動作する配列。且つ68と少ないキー数でも矢印キーを通常キーとして右下隅に配置しているので右シフトキーがスペースの関係上、小さくなっている。

 

Ctrlキーは一般的な左下隅で個人的にGood。この辺はキーボード本体底面にあるDIPスイッチで入れ替えができる。例えばCapsLockキーCtrlキーの入れ替え、両Fnキーのスペースキー化、右シフトとDELキー切り替え等々。

 

コンパクトキーボード FILCO Majestouch MINILA Air

 

矢印キーが単独で動作するのはありがたい、と言うかそうじゃなかったらこのキーボードを買ってなかったかな。個人的に矢印キーは必須キー。あと右シフトキーも必須。プログラムを書くとき、{}、[]、()、"、$、&等の記号はほとんど右シフトキー同時押しなんですね。なので右シフトキーが小さかったのはちょっとショック。

 

もう一つ、配列できついのが日本語英語切り替えがFnキーと組み合わせな点。切り替えが1キーに慣れていると「Fnキー + Escキー」と2キーになるのは正直辛い。ストレスそのもの。で今はフリーソフトのChange Keyを使って日本語英語切り替えキーをCapsLockキーと入れ替え。これで1キー且つ同じ左手で切り替えられるのでストレスは軽減。他はファンクションキーがFnキー組み合わせなのは、、、もう仕方ないですかね。コンパクトを望むならここは諦めないといけない点なのかも。

 

「Change Key」非常駐型でフリーのキー配置変更ソフト - 窓の杜ライブラリ

 

と言うことで、キー配列に関してはフリーソフトで入れ替えればある程度カスタマイズできるのでストレスは軽減できます。コンパクトでワイヤレスでキーボードデザインもイケてるって事でまぁ満足なんですが、残り1点、タイプ音がでかい。メカニカルなんでカチカチするのは構造上普通なんだろうけど、静かな自宅で使うにはデカすぎる。そこで探したのがCherry MX軸用静音リング。Cherry MX軸等互換メカニカルスイッチキーボードに対応で、ゴムの様なリングで底打ち音を吸収しようとする代物。ん~、どうなんだ。音だけじゃなくタイプ感も変わるだろうし。いいんだろうか、、、って悩むなら買ってしまえと言うことでこちらも購入。週末届くと言うことでレビューは近いうちに書きます。

 

 

 

 

FILCO Majestouch MINILA Air 赤軸に静音リングを付けてみた

$
0
0

前回の続きでFILCO Majestouch MINILA Air JP68キー 赤軸ネタ。このキーボード、Cherry MX赤軸スイッチを採用していて、黒軸のバネ圧60gより軽めの45gと軽いタイプ感で且つメカニカルの中では静音と謳われるキーボードと言われています。

 

軽目の静音と言われると欲しくなってしまう訳で実際購入して1ヵ月ほど使っていますが、軽さで言えば黒軸より確かに軽いタイプ感なのは実感できます。僕個人的にはこれ位の軽さが好きですかね。ただね、底打ち音はしっかり聞こえていて結構カチカチうるさいです。割と静かな自宅で使っているとカチカチ音が隣の部屋まで聞こえそうで、これはいかがなものかと。ということで調べてみるとCherry MX軸対応の静音リングなるものがあるのを発見。速攻ポチってみたので装着感をレビューしようかと思っています。

 

コンパクトキーボード FILCO Majestouch MINILA Air

 

静音リングはこんな感じで袋詰めになって135個入っています。Majestouch MINILA Airは68キーなので数的には十分ですね。

 

コンパクトキーボード FILCO Majestouch MINILA Air

 

試しにキーキャップを1つ外してリングを装着してみました。こんな感じでキーキャップのプラスチック軸にはめる事で深くタイプした場合でもリングが底打ち音を吸収するはずという理屈なんですかね。では早速すべてのキーを取り外してみます。

 

コンパクトキーボード FILCO Majestouch MINILA Air

 

ちなみにキーを取り外す際の工具はMajestouch MINILA Airの付属品として同梱されているので、別途購入する必要はないです。ちなみにキーボードの付属品はまだあって、DIPスイッチで切り替えた用のキーキャップが4つ付いています。

 

コンパクトキーボード FILCO Majestouch MINILA Air

 

バラバラと。取り外すのは工具があるので簡単に取り外せます。

 

コンパクトキーボード FILCO Majestouch MINILA Air

 

で68キーキャップすべてに静音リングをはめてみました。ここで1点。68キーでほんと良かった。リング取り付けって結構地味で面倒くさいのでフルキーボードだったらこの倍やる羽目でした。

 

リングをはめたキーキャップを元に戻しての早速タイプレビュー。お?なかなかいい感じでは?派手なカチカチ音は完全に消えています。肝心のタイプ感に関しては、若干メンブレンの様なヌコヌコ感と言うか何と言うか、アレです。でも思っていたほど悪くないですね。むしろ静かになってこのタイプ感はありです。

 

静音リングなんて便利なものが世の中にはあったんですね。調べてみるとリングが無かった昔は、薄い小さなゴム板で代用していた方もいた様で。なるほどッス。

 

タイプ音が気になってキーボードを替えようとしている方、替る前に静音リング試す価値有です。

 

 


CHERRY MXキーキャップでMajestouch MINILA Airをカスタマイズしてみる

$
0
0

静音リングでタイプ音が抑えられたMajestouch MINILA Air。フリーソフトを使ってキー配列も若干カスタマイズできたのでまずまずの使い心地になってきました。しかーし、安定してくると更に手を加えたくなるのがマニア心。今回は実用性と自己満足フィフティフィフティのキーキャップカスタマイズをやってみたいと思います。

 

コンパクトキーボード FILCO Majestouch MINILA Air

 

まずはセンチュリーダイレクトの「CHERRY MX軸 104英語キーボード用 2色成型カラーキーキャップ グリーン CK-104GR/E」。2種類の色/素材を組み合わせて1つのキーキャップを作る2色成型キーキャップタイプなので、文字がかすれることが無いのが特徴。

 

コンパクトキーボード FILCO Majestouch MINILA Air

 

キーキャップを裏から見ると緑色の本体部分と白色の文字部分の樹脂を組み合わせて作ってあるのが分かるかと思います。印字の文字をキーキャップの表面に貼っている訳じゃないのでかすれることが無いんですねぇ。

 

コンパクトキーボード FILCO Majestouch MINILA Air

 

もう1つがサイズの「Cherry MX軸対応 交換用キーキャップすべらないWASD MXKC-WASD」。滑りにくいラバートップ仕様のキーキャップで、矢印キー4つとWASDキー4つの計8キーのセット。ゴムの様なラバー素材で表面に細かな凹凸が付けられているので滑らないとのこと。こちらも2色成型キーキャップ仕様。

 

コンパクトキーボード FILCO Majestouch MINILA Air

 

で、それぞれセット!今回のやりたかったのは矢印キーにザラザララバーのキーキャップを付け、触れただけで矢印キーと判断できるようにしたかったのと、2つのFnキーが目立つよう色を変えたかったの2点。大きさの関係で2つFnキーと差し替えたキーキャップがWindowsキーになってますが、ほぼ目的はクリア。おまけで幾つかグリーンに交換しました。

 

コンパクトキーボード FILCO Majestouch MINILA Air

 

オレンジのラバーキートップ。タッチ感がまるっきり他と違うので誤タイプすることはほぼ無いんじゃないでしょうか。素晴らしい、パーフェクト!

 

キーキャップなんて普通の人は交換しないところかもしれませんが、やってみるとキーボードに今以上の愛着が湧いてきます。モノを大事にする気持ちは大事ですよね~。と自分を正当化して今回のキーボードカスタマイズ・シリーズは完了です。結局コンパクトなワイヤレスキーボードを探す、というお題から①Majestouch MINILA Airを購入、②Change Keyでキー配列変更、③静音リングセット、④キーキャップ交換、と段階は多かったですが希望していたキーボードが手に入り良かったんじゃないでしょうかね。興味ある人は是非!

 

 

Amazon Fire TV Stick(2017 Newモデル)の音声検索が思いのほか便利な件

$
0
0

子供がいる我が家ではAmazonプライムビデオでアニメや仮面ライダーを観る機会が多いのですが、そういう時これまではPS4を使ってリビングのテレビで観ていました。でもPS4をわざわざONにしてゲームのコントローラで操作するのって何か違うよなぁとか不満もあった訳です。

 

そんな悶々している時にCMでテレビのHDMIポートに挿すだけのFire TV Stickがあるのを知って速攻購入。先日届いたので早速レビューしてみようと思います。

 

Amazon Fire TV Stick(2017 Newモデル)の音声検索が思いのほか便利な件

 

外箱はこんな感じ、かなり小さいです。『音声認識リモコン付属』と何となく胡散臭い文字が。音声認識ってどこまで使える代物なんだと疑ってかかってた訳ですが、後ほどそうじゃなかった事実をお伝えしないと(汗

 

Amazon Fire TV Stick(2017 Newモデル)の音声検索が思いのほか便利な件

 

主な内容が右からFire TV Stick本体、リモコン、MicroUSBケーブル、あとここには写っていませんが電源アダプタとHDMI延長ケーブル、電池も付属します。

 

Amazon Fire TV Stick(2017 Newモデル)の音声検索が思いのほか便利な件

 

リモコンのカバーを外して電池をセット。カバーの外し方が分からず焦りました。ずらして取るだけなんですね。ちなみに電池は2本とも同じ向きにセットする仕様のようです。

 

Amazon Fire TV Stick(2017 Newモデル)の音声検索が思いのほか便利な件

 

これがリモコン。音声認識ボタン、ナビゲーション兼選択ボタン、ホームボタンなど誰でも分かりそうなボタンです、、、でも電源ボタンが無い様な。

 

どうやらFire TV Stickは電源を切る必要がないとのこと。Amazon Fire TVシリーズヘルプにこの様に書かれています。『Fire TV Stickをオフにするには、USBケーブルを端末または電源から抜きます。』、うわ、毎回抜き差しするのか~。

 

ただこうとも書かれています。『使用後にFire TV Stickをオフにする必要はありません。 Fire TV Stickは、省エネのために30分後にスリープモードになるように設計されています。スリープ中も、重要なソフトウェアアップデートは引き続き自動で受信されます。』、放置でもいい様です。

 

Amazon.co.jp ヘルプ: Fire TV Stickのハードウェア

 

Amazon Fire TV Stick(2017 Newモデル)の音声検索が思いのほか便利な件

 

テレビのHDMIポートに挿してみます。本体をそのまま挿すとFire TV Stickのサイズの関係上、隣接するポートが利用できない状態でした。これはテレビ側のHDMIポートの間隔にもよるんでしょうね。

 

Amazon Fire TV Stick(2017 Newモデル)の音声検索が思いのほか便利な件

 

そんな時は付属のHDMI延長ケーブルを使えば問題は解決できます。

 

で、USB用の電源アダプタを挿していざ視聴。とはならず、初期セットアップ作業に入るんですね。Amazonのロゴが出て、利用するWiFiを設定して完了。WiFiで5GHz帯が選択できないのは解決方法がある様なので今回は2.4GHzで接続。

 

ネットに繋がると利用アカウントとして自分のフルネームが表示されます。あれ?一切個人情報を入力した記憶が無いんだけど何故だろうと思ったところ、これもヘルプページにありますが『Amazonアカウントを使用してAmazon.co.jpからオンラインでAmazon Fire TV端末を購入した場合、お手元に届くときには端末はすでに登録されています』とのこと。これは便利。

 

で、ようやくAmazonプライムビデオの世界に到着。画面レイアウトがPS4のものとは違っていて、メニュー構成も違うのか若干慣れが必要です。Fire TV Stickから入る人にはこの違和感はまったく無いのでご心配無く。

 

WiFi接続なので画質がどうなのか気になっていましたが、フルHDでの視聴ができ個人的には不満無しでした。自宅のテレビがまだ4K対応できていないしフルHDが出れば十分です。で、気になる音声認識エンジンですが非常に優秀でした。ご認識も気にならず応答速度も問題無し。音声認識、あなどれません。我が家もそうですが文字が読めない小さい子供がいるとPS4のコントローラで文字検索は難しいですよね。そんなとき音声認識だと子供でも検索ができ便利です(検索結果でリストが出ると彼らは読めないんですがね)。

 

最後にスティック本体の熱ですが、映画を見ているとほんわか温かくなってます。これで壊れることは無いんじゃないかと思いますが、気になる人はFire TV Stick購入時に延長保証プランも提供されていたので合わせて追加するといいでしょうね。

 

これと言って不満の無い新型Amazon Fire TV Stick。値段も手ごろなのでAmazonプライム会員の方は持っていても損じゃないと思いますよ。

 

 

Horizon Zero DawnにDLCが2017年内提供、新たな大地とシナリオに期待

$
0
0

 

ゲームクリアしてサブクエストも全てComplete。レベル/スキル共にMAX。全ての機械獣に会いOverride済み、且つすべてのアイテムを使いこなした。ゲーム的にやりつくした感があるHorizon Zero Dawnですが、時間があれば未だにホライゾンの美しい世界をアーロイと共に旅をしてます。このゲーム、すべてが大好きなんだよね~。

 

そんなホライゾンに念願のDLCが提供されることが正式に決まったそうです。その動画が上。確認する限り新しい大地があり、噴火する火山、亜種と思われる機械、謎の部族等々今から超期待。

 

Horizon Zero Dawnと言えばPS4最高峰と言われるそのグラフィック性能。他のタイトルとのリアル感の差が半端ない。同じハードウェアから出力される映像とは思えない空気感がホライゾンの世界には流れています。またホライゾンにはフォトモードがあり好きなワンシーンを画像ファイルに切り出す機能があります。下記はその一部で、ブログ用に圧縮してますがオリジナル画像はかなり綺麗です。

 

Horizon Zero DawnにDLCが2017年内に提供、新たな大地とシナリオに期待

 

雪山の奥から昇る朝日。

 

Horizon Zero DawnにDLCが2017年内に提供、新たな大地とシナリオに期待

 

陸上最大の機械獣を狩ったり

 

Horizon Zero DawnにDLCが2017年内に提供、新たな大地とシナリオに期待

 

とある部族に合わせた衣装を着てみたり

 

Horizon Zero DawnにDLCが2017年内に提供、新たな大地とシナリオに期待

 

狩り終えた獣に乗りポーズ

 

Horizon Zero DawnにDLCが2017年内に提供、新たな大地とシナリオに期待

 

草むらと戯れる。

 

Horizon Zero DawnにDLCが2017年内に提供、新たな大地とシナリオに期待

 

空を見上げるアーロイ。

 

とまぁ、ただただオープンワールドな世界を歩いて獣を狩ってホライゾンな空気を吸ってるだけで楽しい訳です。久しぶりにはまっているタイトルの最新の話題でした。

 

 

スマホ液晶に塗るだけで画面をコーティングして保護するCrystalusionを使ってみた感想

$
0
0

毎日使うスマートフォンですが、好みで液晶部分に保護フィルムを張らない主義だったります。でも長く使っていくとスクロールする箇所だけが出荷時のコーティングが剥がれて細かな傷が付いてくるんですね。液晶表面をきれいに拭いても親指でスクロールする部分だけ白っぽくなってしまう訳です。

 

液晶フィルムを張って防止することもできるんだろうけど嫌なんですね。何も貼りたくないしケースも付けたくない。素のままが好きなんです。そんな訳の分からない拘りを持った人の為なのか、何も張らずにコーティング剤を塗るだけで液晶を保護する方法が実はあるんです。

 

スマホ液晶に塗るだけで画面をコーティングして保護するCrystalusionを使ってみた感想

 

スマホの液晶向けコーティング商品は探してみると沢山あって価格帯もまちまち。Amazonの商品コメントを片っ端から読みながら効果がありそうな商品を1点ピックアップ、購入してみました。購入したのは「Crystalusion(クリスタリュージョン) スマホ・タブレット 液晶画面コーティング剤 」、国際規格ASTM試験にクリアした本物らしいです。

 

とは言えですよ、この手の商品は自分で使ってみないと本当の効果は分からない訳で早速塗ってみることに。付属のマイクロファイバー・クロスで液晶画面をクリーニング、その後、液剤1が含まれたクリーニング・クロスで汚れを落とし、最後に液剤2を含んだアプリケーション・クロスでコーティング。ここまでの作業で液剤がまだクロスに残っていたので、他3台のデバイスの液晶にも塗っておきました。

 

完全に液剤が乾くまで12時間待ち。で、確認してみると液剤は完全に乾いており、液跡が残った液晶はマイクロファイバー・クロスで軽く撫でてふき取り。お!この段階で液晶表面がかなり滑らかになってる事に気付きます。指で触ってみてもあきらかに滑らか。なるほど、コーティング効果は期待できる様です。他と比べて若干高めの価格設定も伊達じゃないかもです。スマホ、タブレットを4~5台コーティングできるので塗るときはまとめて作業する事をお勧め。あと気になるのは、この効果がいつまで継続するか。結果は後日報告(一応12ヵ月維持するらしい)。

 

ヤフオクの落札システム手数料がしれっと受け取り代金から引かれている件

$
0
0

1~2年前まで良く利用していたヤフオク。要らなくなったマウスやキーボードを出品したり、安くなったデスクトップPC を落札したりとか。で、先日久しぶりにヤフオクで使わなくなったアイテムを幾つか出品したところすべて落札されました。まぁここまでは想定内ですね。

 

気になったのは振り込まれる金額。Yahoo!かんたん決済での支払いにしていたのでかんたん決済の受け取り一覧を確認する訳ですが、数千円単位でマイナス記載があるじゃありませんか!2万ちょいで落札されたもので1700円くらいマイナス。お題目は「落札システム利用料」。

 

調べてみると「落札システム利用料」は落札価格の8.64%を徴収するとのこと。高ぁ~。受け取り金額から事前にしれっと差し引かれてるし金額もでかいしムムムと。まぁ他の同類サービスも同じような率の手数料だと思うけど、何か納得がいかないと言うか、想定外だったのでしっくりこない。昔もこんな手数料だったかな~とか思いながら梱包作業をする休日でした、というお話。

 

コンパクトなFILCO Majestouch MINILA Airを使ってみた感想

$
0
0

Amazonで購入してから2日後、予定通り「FILCO Majestouch MINILA Air」が到着。HHKBの様なコンパクトなキーボードで、しかもBluetooth接続による無線キーボード。コンパクトでワイヤレス、これだけでも個人的には気になって仕方がない訳なんですね。ただ久しぶりのFnキー組み合わせのファンクションキーだったりの独自キー配列キーボードなので少々不安要素もある感じ。

 

コンパクトキーボード FILCO Majestouch MINILA Air

 

箱から出してみると、コンパクトにカチッとまとまった感があるなかなかのイケメンキーボードでした。重量感は思っていた以上にずっしりの729g(エネループ単3電池2本込み)。

 

コンパクトキーボード FILCO Majestouch MINILA Air

 

Fnキーがスペースの両側にあるのが特徴らしい。まぁこれは良い点なんだけど、気になった点も幾つかあった。まずはキーのタイプ音。職場ではREALFORCE91U、自宅ではロジクールの薄型無線キーボードとタイプ音がソフトなものを好んで使っていたので、Majestouch MINILAのカチカチ音は慣れるまではうるさいかなと。

 

あとは、日本語英語切り替え。Fnキーとの組み合わせなのでこれまでの様にキーボード左上、ESCの一つ下をポンポンするだけで切り替えられず、Fnキーと組み合わせる必要があるのは正直インパクトがでかい。DELキーも結構変なところにあって、ENTERキーの下、右SHIFTキーと共通になっていて、Fnキーの組み合わせが必要。場所も場所だしこれは慣れそうもないなぁ。

 

コンパクトキーボード FILCO Majestouch MINILA Air

 

ワイヤレスだけあって、無線用の通知LEDもある。

 

コンパクトキーボード FILCO Majestouch MINILA Air

 

キーボードの背面。実は何もなんですね。もしかしたらUSBとかあるのかなとか思ってましたが、それはあくまで有線タイプの場合のみでした。フツーに考えればBluetoothで繋げているんだからUSBのハブなんて無くて当然ですよねぇ。

 

コンパクトキーボード FILCO Majestouch MINILA Air

 

裏はこんな感じ。Made in Taiwan。電池は単3型が2本。アルカリで約6カ月程度利用できるらし。これくらい使えるならワイヤレスキーボードでも許す。あとは足が両側にあり、起こすと1cm程度角度を付けられます。グラつきは無くゴムも付いているので不必要に滑ることは無いですかね。

 

とまぁこんな感じで使い始めたFILCO Majestouch MINILA Air。コンパクトを生かすが故に標準的なキー配列に慣れているとタイプしずらいシーンがあるところまでは理解しました。あとは何時それに慣れるかまたは慣れないのか。ってとこだけだと思います。キーボードの作りはしっかりしているし本当に小さいので職場・自宅間で持ち運びしても良いかなと思ってます。早く慣れる様に職場に持っていくか、しかしタイプ音が気になるし。自宅用かなぁ。

 

 

赤軸68キーの Majestouch MINILA Air を1ヵ月使ってみた、その感想は

$
0
0

サイズがコンパクトなキーボードが欲しくてゲットしたFILCO Majestouch MINILA Air JP68キー 赤軸。確かにコンパクトなのでこの点は大大大満足。なんですが、代わりにコンパクトとなった代償でキー数が68キーと少なく幾つかのキーはFnキーと組み合わせで動作する仕様のキーボードになってます。

 

コンパクトキーボード FILCO Majestouch MINILA Air

 

68キーの配列はこんな感じ。ファンクションキーとDELキー、日本語英語切替キー、他幾つかのキーがFnキーと組み合わせで動作する配列。且つ68と少ないキー数でも矢印キーを通常キーとして右下隅に配置しているので右シフトキーがスペースの関係上、小さくなっている。

 

Ctrlキーは一般的な左下隅で個人的にGood。この辺はキーボード本体底面にあるDIPスイッチで入れ替えができる。例えばCapsLockキーCtrlキーの入れ替え、両Fnキーのスペースキー化、右シフトとDELキー切り替え等々。

 

コンパクトキーボード FILCO Majestouch MINILA Air

 

矢印キーが単独で動作するのはありがたい、と言うかそうじゃなかったらこのキーボードを買ってなかったかな。個人的に矢印キーは必須キー。あと右シフトキーも必須。プログラムを書くとき、{}、[]、()、"、$、&等の記号はほとんど右シフトキー同時押しなんですね。なので右シフトキーが小さかったのはちょっとショック。

 

もう一つ、配列できついのが日本語英語切り替えがFnキーと組み合わせな点。切り替えが1キーに慣れていると「Fnキー + Escキー」と2キーになるのは正直辛い。ストレスそのもの。で今はフリーソフトのChange Keyを使って日本語英語切り替えキーをCapsLockキーと入れ替え。これで1キー且つ同じ左手で切り替えられるのでストレスは軽減。他はファンクションキーがFnキー組み合わせなのは、、、もう仕方ないですかね。コンパクトを望むならここは諦めないといけない点なのかも。

 

「Change Key」非常駐型でフリーのキー配置変更ソフト - 窓の杜ライブラリ

 

と言うことで、キー配列に関してはフリーソフトで入れ替えればある程度カスタマイズできるのでストレスは軽減できます。コンパクトでワイヤレスでキーボードデザインもイケてるって事でまぁ満足なんですが、残り1点、タイプ音がでかい。メカニカルなんでカチカチするのは構造上普通なんだろうけど、静かな自宅で使うにはデカすぎる。そこで探したのがCherry MX軸用静音リング。Cherry MX軸等互換メカニカルスイッチキーボードに対応で、ゴムの様なリングで底打ち音を吸収しようとする代物。ん~、どうなんだ。音だけじゃなくタイプ感も変わるだろうし。いいんだろうか、、、って悩むなら買ってしまえと言うことでこちらも購入。週末届くと言うことでレビューは近いうちに書きます。

 

 

 

 


FILCO Majestouch MINILA Air 赤軸に静音リングを付けてみた

$
0
0

前回の続きでFILCO Majestouch MINILA Air JP68キー 赤軸ネタ。このキーボード、Cherry MX赤軸スイッチを採用していて、黒軸のバネ圧60gより軽めの45gと軽いタイプ感で且つメカニカルの中では静音と謳われるキーボードと言われています。

 

軽目の静音と言われると欲しくなってしまう訳で実際購入して1ヵ月ほど使っていますが、軽さで言えば黒軸より確かに軽いタイプ感なのは実感できます。僕個人的にはこれ位の軽さが好きですかね。ただね、底打ち音はしっかり聞こえていて結構カチカチうるさいです。割と静かな自宅で使っているとカチカチ音が隣の部屋まで聞こえそうで、これはいかがなものかと。ということで調べてみるとCherry MX軸対応の静音リングなるものがあるのを発見。速攻ポチってみたので装着感をレビューしようかと思っています。

 

コンパクトキーボード FILCO Majestouch MINILA Air

 

静音リングはこんな感じで袋詰めになって135個入っています。Majestouch MINILA Airは68キーなので数的には十分ですね。

 

コンパクトキーボード FILCO Majestouch MINILA Air

 

試しにキーキャップを1つ外してリングを装着してみました。こんな感じでキーキャップのプラスチック軸にはめる事で深くタイプした場合でもリングが底打ち音を吸収するはずという理屈なんですかね。では早速すべてのキーを取り外してみます。

 

コンパクトキーボード FILCO Majestouch MINILA Air

 

ちなみにキーを取り外す際の工具はMajestouch MINILA Airの付属品として同梱されているので、別途購入する必要はないです。ちなみにキーボードの付属品はまだあって、DIPスイッチで切り替えた用のキーキャップが4つ付いています。

 

コンパクトキーボード FILCO Majestouch MINILA Air

 

バラバラと。取り外すのは工具があるので簡単に取り外せます。

 

コンパクトキーボード FILCO Majestouch MINILA Air

 

で68キーキャップすべてに静音リングをはめてみました。ここで1点。68キーでほんと良かった。リング取り付けって結構地味で面倒くさいのでフルキーボードだったらこの倍やる羽目でした。

 

リングをはめたキーキャップを元に戻しての早速タイプレビュー。お?なかなかいい感じでは?派手なカチカチ音は完全に消えています。肝心のタイプ感に関しては、若干メンブレンの様なヌコヌコ感と言うか何と言うか、アレです。でも思っていたほど悪くないですね。むしろ静かになってこのタイプ感はありです。

 

静音リングなんて便利なものが世の中にはあったんですね。調べてみるとリングが無かった昔は、薄い小さなゴム板で代用していた方もいた様で。なるほどッス。

 

タイプ音が気になってキーボードを替えようとしている方、替る前に静音リング試す価値有です。

 

 

CHERRY MXキーキャップでMajestouch MINILA Airをカスタマイズしてみる

$
0
0

静音リングでタイプ音が抑えられたMajestouch MINILA Air。フリーソフトを使ってキー配列も若干カスタマイズできたのでまずまずの使い心地になってきました。しかーし、安定してくると更に手を加えたくなるのがマニア心。今回は実用性と自己満足フィフティフィフティのキーキャップカスタマイズをやってみたいと思います。

 

コンパクトキーボード FILCO Majestouch MINILA Air

 

まずはセンチュリーダイレクトの「CHERRY MX軸 104英語キーボード用 2色成型カラーキーキャップ グリーン CK-104GR/E」。2種類の色/素材を組み合わせて1つのキーキャップを作る2色成型キーキャップタイプなので、文字がかすれることが無いのが特徴。

 

コンパクトキーボード FILCO Majestouch MINILA Air

 

キーキャップを裏から見ると緑色の本体部分と白色の文字部分の樹脂を組み合わせて作ってあるのが分かるかと思います。印字の文字をキーキャップの表面に貼っている訳じゃないのでかすれることが無いんですねぇ。

 

コンパクトキーボード FILCO Majestouch MINILA Air

 

もう1つがサイズの「Cherry MX軸対応 交換用キーキャップすべらないWASD MXKC-WASD」。滑りにくいラバートップ仕様のキーキャップで、矢印キー4つとWASDキー4つの計8キーのセット。ゴムの様なラバー素材で表面に細かな凹凸が付けられているので滑らないとのこと。こちらも2色成型キーキャップ仕様。

 

コンパクトキーボード FILCO Majestouch MINILA Air

 

で、それぞれセット!今回目的にしていた「矢印キーをザラザララバーのキーキャップにして触れただけで矢印キーと判断できるようにする」「多用するFnキーを色を変えて目立たさせる」はほぼクリア。スペース脇の2つFnキーがWindowsキーで代用しているのはご愛敬ですが。緑のキーキャップが余ったので幾つかグリーンに交換しましが、緑結構インパクトありますね、グレーとかの方が良かったですかね。

 

コンパクトキーボード FILCO Majestouch MINILA Air

 

オレンジのラバーキートップ。タッチ感がまるっきり他と違うので誤タイプすることはほぼ無いんじゃないでしょうか。素晴らしい、パーフェクト!

 

キーキャップなんて普通の人は交換しないところかもしれませんが、やってみるとキーボードに今以上の愛着が湧いてきます。モノを大事にする気持ちは大事ですよね~。と自分を正当化して今回のキーボードカスタマイズ・シリーズは完了です。結局コンパクトなワイヤレスキーボードを探す、というお題から①Majestouch MINILA Airを購入、②Change Keyでキー配列変更、③静音リングセット、④キーキャップ交換、と段階は多かったですが希望していたキーボードが手に入り良かったんじゃないでしょうかね。興味ある人は是非!

 

Majestouch MINILA Airに関しては前にも書いてますが、右シフトキーとDELキーが兼用になっているのが残念ポイントですかね。DIPスイッチで右シフトとDELの優先度の入替はできますが、両方優先度高いキーなんですよね。Change KeyでもDELキーの入替はできず、Fn+MキーのDELキー代用は正直意味不明ですかね。大事なキーにも関わらず小さいのもマイナス。これくらいコンパクトなキーボードだと配置できるキーの数が少ないのでどこかに無理が出てくるはずで、それをどこで吸収するか、メーカーの頑張りどころかなと思ってます。まぁどこも似たようなキー配列になっちゃうとは思うんですがね。

 

そんな感じでMajestouch MINILA Airは右シフトDELキーに違和感がありますが、他に関しては作りもしっかりしていて、ちょいちょいリングを変えてタイプ感を調整したり、気分でキーキャップの色を変えたりするかもしれませんが、長く愛用できると判断できたキーボードでした。

 

 

Amazon Fire TV Stick(2017 Newモデル)の音声検索が思いのほか便利な件

$
0
0

子供がいる我が家ではAmazonプライムビデオでアニメや仮面ライダーを観る機会が多いのですが、そういう時これまではPS4を使ってリビングのテレビで観ていました。でもPS4をわざわざONにしてゲームのコントローラで操作するのって何か違うよなぁとか不満もあった訳です。

 

そんな悶々している時にCMでテレビのHDMIポートに挿すだけのFire TV Stickがあるのを知って速攻購入。先日届いたので早速レビューしてみようと思います。

 

Amazon Fire TV Stick(2017 Newモデル)の音声検索が思いのほか便利な件

 

外箱はこんな感じ、かなり小さいです。『音声認識リモコン付属』と何となく胡散臭い文字が。音声認識ってどこまで使える代物なんだと疑ってかかってた訳ですが、後ほどそうじゃなかった事実をお伝えしないと(汗

 

Amazon Fire TV Stick(2017 Newモデル)の音声検索が思いのほか便利な件

 

主な内容が右からFire TV Stick本体、リモコン、MicroUSBケーブル、あとここには写っていませんが電源アダプタとHDMI延長ケーブル、電池も付属します。

 

Amazon Fire TV Stick(2017 Newモデル)の音声検索が思いのほか便利な件

 

リモコンのカバーを外して電池をセット。カバーの外し方が分からず焦りました。ずらして取るだけなんですね。ちなみに電池は2本とも同じ向きにセットする仕様のようです。

 

Amazon Fire TV Stick(2017 Newモデル)の音声検索が思いのほか便利な件

 

これがリモコン。音声認識ボタン、ナビゲーション兼選択ボタン、ホームボタンなど誰でも分かりそうなボタンです、、、でも電源ボタンが無い様な。

 

どうやらFire TV Stickは電源を切る必要がないとのこと。Amazon Fire TVシリーズヘルプにこの様に書かれています。『Fire TV Stickをオフにするには、USBケーブルを端末または電源から抜きます。』、うわ、毎回抜き差しするのか~。

 

ただこうとも書かれています。『使用後にFire TV Stickをオフにする必要はありません。 Fire TV Stickは、省エネのために30分後にスリープモードになるように設計されています。スリープ中も、重要なソフトウェアアップデートは引き続き自動で受信されます。』、放置でもいい様です。

 

Amazon.co.jp ヘルプ: Fire TV Stickのハードウェア

 

Amazon Fire TV Stick(2017 Newモデル)の音声検索が思いのほか便利な件

 

テレビのHDMIポートに挿してみます。本体をそのまま挿すとFire TV Stickのサイズの関係上、隣接するポートが利用できない状態でした。これはテレビ側のHDMIポートの間隔にもよるんでしょうね。

 

Amazon Fire TV Stick(2017 Newモデル)の音声検索が思いのほか便利な件

 

そんな時は付属のHDMI延長ケーブルを使えば問題は解決できます。

 

で、USB用の電源アダプタを挿していざ視聴。とはならず、初期セットアップ作業に入るんですね。Amazonのロゴが出て、利用するWiFiを設定して完了。WiFiで5GHz帯が選択できないのは解決方法がある様なので今回は2.4GHzで接続。

 

ネットに繋がると利用アカウントとして自分のフルネームが表示されます。あれ?一切個人情報を入力した記憶が無いんだけど何故だろうと思ったところ、これもヘルプページにありますが『Amazonアカウントを使用してAmazon.co.jpからオンラインでAmazon Fire TV端末を購入した場合、お手元に届くときには端末はすでに登録されています』とのこと。これは便利。

 

で、ようやくAmazonプライムビデオの世界に到着。画面レイアウトがPS4のものとは違っていて、メニュー構成も違うのか若干慣れが必要です。Fire TV Stickから入る人にはこの違和感はまったく無いのでご心配無く。

 

WiFi接続なので画質がどうなのか気になっていましたが、フルHDでの視聴ができ個人的には不満無しでした。自宅のテレビがまだ4K対応できていないしフルHDが出れば十分です。で、気になる音声認識エンジンですが非常に優秀でした。誤認識も気にならず応答速度も問題無し。意外と音声認識、あなどれません。我が家もそうですが読み書きできない小さい子供がいるとPS4のコントローラで文字検索は難しいですよね。そんなとき音声認識だと子供でも検索ができ便利です(検索結果でリストが出ると彼らは読めないんですがね)。

 

最後にスティック本体の熱ですが、映画を見ているとほんわか温かくなってます。これで壊れることは無いんじゃないかと思いますが、気になる人はFire TV Stick購入時に延長保証プランも提供されていたので合わせて追加するのもいいでしょうね。

 

これと言って不満の無い新型Amazon Fire TV Stick。値段も手ごろなのでAmazonプライム会員で動画をよく観る人にお勧めです。

 

Amazonプライム・ビデオの30日間無料体験を試す

 

 

Horizon Zero DawnにDLCが2017年内提供、新たな大地とシナリオに期待

$
0
0

 

ゲームクリアしてサブクエストも全てComplete。レベル/スキル共にMAX。全ての機械獣に会いOverride済み、且つすべてのアイテムを使いこなした。ゲーム的にやりつくした感があるHorizon Zero Dawnですが、時間があれば未だにホライゾンの美しい世界をアーロイと共に旅をしてます。このゲーム、すべてが大好きなんだよね~。

 

そんなホライゾンに念願のDLCが提供されることが正式に決まったそうです。その動画が上。確認する限り新しい大地があり、噴火する火山、亜種と思われる機械、謎の部族等々今から超期待。

 

Horizon Zero Dawnと言えばPS4最高峰と言われるそのグラフィック性能。他のタイトルとのリアル感の差が半端ない。同じハードウェアから出力される映像とは思えない空気感がホライゾンの世界には流れています。またホライゾンにはフォトモードがあり好きなワンシーンを画像ファイルに切り出す機能があります。下記はその一部で、ブログ用に圧縮してますがオリジナル画像はかなり綺麗です。

 

Horizon Zero DawnにDLCが2017年内に提供、新たな大地とシナリオに期待

 

雪山の奥から昇る朝日。

 

Horizon Zero DawnにDLCが2017年内に提供、新たな大地とシナリオに期待

 

陸上最大の機械獣を狩ったり

 

Horizon Zero DawnにDLCが2017年内に提供、新たな大地とシナリオに期待

 

とある部族に合わせた衣装を着てみたり

 

Horizon Zero DawnにDLCが2017年内に提供、新たな大地とシナリオに期待

 

狩り終えた獣に乗りポーズ

 

Horizon Zero DawnにDLCが2017年内に提供、新たな大地とシナリオに期待

 

草むらと戯れる。

 

Horizon Zero DawnにDLCが2017年内に提供、新たな大地とシナリオに期待

 

空を見上げるアーロイ。

 

とまぁ、ただただオープンワールドな世界を歩いて獣を狩ってホライゾンな空気を吸ってるだけで楽しい訳です。久しぶりにはまっているタイトルの最新の話題でした。

 

 

スマホ液晶に塗るだけで画面をコーティングして保護するCrystalusionを使ってみた感想

$
0
0

毎日使うスマートフォンですが、好みで液晶部分に保護フィルムを張らない主義だったります。でも長く使っていくとスクロールする箇所だけが出荷時のコーティングが剥がれて細かな傷が付いてくるんですね。液晶表面をきれいに拭いても親指でスクロールする部分だけ白っぽくなってしまう訳です。

 

液晶フィルムを張って防止することもできるんだろうけど嫌なんですね。何も貼りたくないしケースも付けたくない。素のままが好きなんです。そんな訳の分からない拘りを持った人の為なのか、何も張らずにコーティング剤を塗るだけで液晶を保護する方法が実はあるんです。

 

スマホ液晶に塗るだけで画面をコーティングして保護するCrystalusionを使ってみた感想

 

スマホの液晶向けコーティング商品は探してみると沢山あって価格帯もまちまち。Amazonの商品コメントを片っ端から読みながら効果がありそうな商品を1点ピックアップ、購入してみました。購入したのは「Crystalusion(クリスタリュージョン) スマホ・タブレット 液晶画面コーティング剤 」、国際規格ASTM試験にクリアした本物らしいです。

 

とは言えですよ、この手の商品は自分で使ってみないと本当の効果は分からない訳で早速塗ってみることに。付属のマイクロファイバー・クロスで液晶画面をクリーニング、その後、液剤1が含まれたクリーニング・クロスで汚れを落とし、最後に液剤2を含んだアプリケーション・クロスでコーティング。ここまでの作業で液剤がまだクロスに残っていたので、他3台のデバイスの液晶にも塗っておきました。

 

完全に液剤が乾くまで12時間待ち。で、確認してみると液剤は完全に乾いており、液跡が残った液晶はマイクロファイバー・クロスで軽く撫でてふき取り。お!この段階で液晶表面がかなり滑らかになってる事に気付きます。指で触ってみてもあきらかに滑らか。なるほど、コーティング効果は期待できる様です。他と比べて若干高めの価格設定も伊達じゃないかもです。スマホ、タブレットを4~5台コーティングできるので塗るときはまとめて作業する事をお勧め。あと気になるのは、この効果がいつまで継続するか。結果は後日報告(一応12ヵ月維持するらしい)。

 

Viewing all 169 articles
Browse latest View live