Quantcast
Channel: フリーランスエンジニアのお気楽日記
Viewing all 169 articles
Browse latest View live

ヤフオクの落札システム手数料がしれっと受け取り代金から引かれている件

$
0
0

1~2年前まで良く利用していたヤフオク。要らなくなったマウスやキーボードを出品したり、安くなったデスクトップPC を落札したりとか。で、先日久しぶりにヤフオクで使わなくなったアイテムを幾つか出品したところすべて落札されました。まぁここまでは想定内ですね。

 

気になったのは振り込まれる金額。Yahoo!かんたん決済での支払いにしていたのでかんたん決済の受け取り一覧を確認する訳ですが、数千円単位でマイナス記載があるじゃありませんか!2万ちょいで落札されたもので1700円くらいマイナス。お題目は「落札システム利用料」。

 

調べてみると「落札システム利用料」は落札価格の8.64%を徴収するとのこと。高ぁ~。受け取り金額から事前にしれっと差し引かれてるし金額もでかいしムムムと。まぁ他の同類サービスも同じような率の手数料だと思うけど、何か納得がいかないと言うか、想定外だったのでしっくりこない。昔もこんな手数料だったかな~とか思いながら梱包作業をする休日でした、というお話。

 


改めてPower Mac G4をDOS/V化したいと思う今日この頃、Hackintosh

$
0
0

このブログでも前にPower Mac G4を購入して中身をごっそりDOS/V化する記事を書いてましたが結局あれは途中で挫折しPower Mac G4も処分したところで終わってました。今見直すと9年前の記事なんですね。このブログも結構昔からやっていたんだな~とつくづく 感じます。

 

最近Power Mac G4をネットで見て「やっぱ格好いい~、このケースでPC作りたいよね」と改めて強く思ってしまった訳です。Power Mac G4また買いましょうかね。Power Mac G4って3種類くらいあって「無印」「Quick Silver」「Mirrored Drive Doors、 MDD」があるんですね。9年前に買ったのは無印。

 

 

当時の写真、こんなデザインの筐体です。Apple感満載ですよね。故スティーブ・ジョブズを思い出します。

 

 

ラブリ~♪。ただこの筐体、正面に吸気の為のスリットだったり穴がないんですね。なので冷却のための空気を外部から取り入れるのが難しい筐体だったんですよ。それで前回熱対応が出来ず挫折した訳なんです。無印Power Mac G4でも底面にファン吸気口を開けて吸気させるツワモノもいる様ですが…

 

で、今回は正面にスピーカーの穴が開いているQuick Silverで再度挑戦しようかと思ってます。

 

 

ネットから拝借した画像ですが無印が一番左、Quick Silverが真ん中、MDDが一番右。スピーカーを外してパンチングメタルの様なものを当てはしますがそこから吸気させ様かと。

 

で、前回はMicroATXでチャレンジしていますが今回はMiniITXで組んでみようかと思ってます、B350GTN辺りで。まずは状態の良いQuick Silverを入手するところからですが、今更Quick Silverなんて買えるか心配です。

Power Mac G4 Quick Silverを無事入手、事前にケース加工を調査

$
0
0

 

先日記事に書いたPower Mac G4 Quick Silver。無事に筐体を入手することができました。まだ物が届いていないのでどの程度の状態なのか未知数ではありますが、とりあえず入手はできたのでPCパーツをケース内にどう設置するか先駆者達の知恵を確認しておこうかと思っています。

 

まずは割と大きく見えるPower Mac G4ですがケースレイアウトが少々独特で、開いたサイドパネルにマザーボードが設置され向かい側のサイドパネルに電源が横向きに取り付けてあります。要はサイドパネルを閉じるとCPUファンのすぐ隣に電源が来る狭小ケースなんですね。なので高さがあるCPUファンはまず設置が不可能なんです。

 

 

オリジナルを確認するとやはり ヒートシンクは背の低いタイプのものが取り付けてあります。先駆者達の実例をいくつか確認してみると水冷CPUクーラーを取り付けてこのレイアウトに対応している方もいらっしゃるくらいです。

 

 

またはネットからの借用写真ですが上記の様にファン付きでも高さを抑えられるタイプにするかですかね。ちなみに9年前にチャレンジした時はScythe BIG Shurikenを取り付けていました。薄型ヒートシンクでしたがそれでもギリギリでしたね。前回は無印G4でしたがQuick Silverも内部レイアウトは大きく変わっていないので同じ壁にぶつかりそうです。

 

壁と言えばもう一つ。金属ケースを加工する訳ですがこれが結構固いんですね。その為の金属用工具は幾つか買い揃えましたが、めちゃくちゃ固くてこの作業だけでもくじけそうになります。丁度YoutubeにQuick Silverの加工動画がアップされていたのでご紹介。3年前の動画なんですね、9年前に私が加工したときはこの手の動画はアップされていなかったよな~。

 


 

結構ケース内にパーツとケーブルをぎっちり配置していてごちゃごちゃな印象。上で紹介した写真を見ると、電源からのケーブルを一旦サイドパネルの外に出して下からケーブルを這わせる配置がきれいでまとめやすいかなとか考えてます。しかしこれも金属加工なんですよね。楽しみなケースです。

Power Mac G4はなんて綺麗なハードウェアなんでしょう

$
0
0

 

気になり始めたらどうしようもなくなり早速取り寄せしたPower Mac G4(Quick Silver)。2001年後半から販売が始まったということはおよそ17年前のハードウエアなんですね。この筐体、現物を見ると物凄くカッコよくて物凄く綺麗。

 

透明な足と持ち手が付いた曲面を多用したPCらしからぬデザインが独特で、他の工業製品デザインでも真似され流行った時代がありましたよね。マックもどきのデザインものが。

 

 

透明でなめらかな曲面に無骨なネジが目立つ所に配置されていても不思議とベストマッチ。ただQuick Silverの前のグラファイトG4の方が正面も半透明樹脂でもっとマックぽかったかなとか。

 

 

サイドパネルの取っ手を引けば内部にアクセスできる様になっているのはG4筐体で共通。オリジナルのパーツだとケーブルを含め綺麗に収まってますね。まずはここに付いているパーツをすべて取り外すところから作業開始ですかね。

PowerMac G4の中身の交換パーツを10万円以内で揃えられるか

$
0
0

CPUはRyzenにしたいと思っていたので SocketAM4 対応。これは譲れない条件だとして、

 

CPUAMD Ryzen 5 1600 BOX21,000
マザーボードGIGABYTE GA-AB350N-Gaming WIFI14,000
メモリCorsair CMK16GX4M2A2666C1622,000
SSDcrucial MX300 CT275MX300SSD19,000
OSMicrosoft Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版14,000
電源玄人志向 KRPW-N600W/85+6,000

こんな感じで、86,000円。

HDDは2TBのWD20EFRXが1台未使用で残っているのでこれをデータ用で使えば当分の間は十分。

 

あとはビデオカードをどうするか。

家にある何だか分からないカードが余っているので一先ずこれを使うか(汗

Seagate BarraCuda(ST4000DM004)をWindows 10でフォーマット

$
0
0

 

カメラで撮影した写真や動画、ネット購入した動画など貴重なデータを自宅PCのHDDにどんどん溜め込んでいるですが、最近になってまた容量不足に。HDDは安いので買い足せばいい訳ですが、最近流行りのHDDはどこが人気なのかと価格.comで確認してみるとWD製が1位。へぇ~WDですか、WDは以前記事に書いてますが何度か壊れた経験があって安心できないんですよねぇ。

 

ということで今回はSeagate BarraCudaをチョイス。Seagateも過去結構な故障率だったと言われてましたが最近はどうなんですかね?とりあえず価格.comで3位だったBarraCuda 4TBを購入。

 

 

Seagate BarraCuda ST4000DM004は4TBの3.5インチHDDで、2TBプラッタ2枚構成の薄型省電力モデル。裏側を見るとプラッタ数が少ない為かがっつり肉抜きされたスリムなフォルムなのが分かります。

 

 

PC内部はいっぱいなのでUSB3.0接続の外部デバイスでPCと接続。

接続しただけだと当然使えないのでHDDのフォーマットを行わないとですね。

 

 

Windows 10のスタートボタン右クリックから「ディスクの管理」を実行してパーティション形式を2TB以上でも認識するGPTでフォーマット。Windows 7時代はもしかしたら32bit OSでもこのデータを使うかも、といういう配慮からあえてMBRでフォーマットして、3TBの様なHDDは使いにくいのを分かっていながら2TBと1TBに分けたりしたんですよ。今思えば過去OSの事なんて考える必要なかったのにさ。

 

 

GPTで新しいボリュームとしてフォーマット。

 

 

4TBすべてで実行。

 

 

空いているDドライブのままで次、

 

 

4台目と分かるようボリュームラベルを入力してフォーマット実行。

 

 

フォーマット完了。新しいデータドライブが追加された訳で安心安心。ふと、OSドライブに何故か450MBの未割当て領域が。なぜこんな中途半端なサイズが残っているのか今となっては不明ですが、次いでなのでCドライブを拡張して1つにしましょうかね。

 

 

フォーマット直後のCrystalDiskInfo結果。うわ、今回追加したSeagateじゃないけど普段使ってるHDD、WD Green 3TBだけど不良セクタがあるってか・・・。そろそろ限界かな。壊れるの早いよなぁ。

 

一先ず4TBを追加したので当分は凌げますかね。冗長化とかしてないけど大丈夫だよね?!

 

HDD関連記事

八ヶ岳高原ラインをドライブ、山梨県立まきば公園・八ヶ岳牧場で気分をリフレッシュ

$
0
0

2018年ゴールデンウィーク後半、自宅でゆっくりもいいけどGWだし自然の中に行かねば、という使命感から家族でドライブに行くことに。これ何なんだろうね、GWだから遠くに行こうよという使命感。遠くに行く必要なんて無いのに行っちゃうアレ。自分も楽しいからいいんだけど、不思議だよなぁ。

 

 

今年は山梨県。で、高速道路ドライブの必須アイテム、サービスエリア。行きは中央自動車道談合坂SAに寄ることに。

緑濃い山に囲まれた談合坂SA、自宅から2時間程度運転した地点にあり丁度いい休憩タイム。

 

 

あれー、もっと鮮やかな緑だったのにカメラで撮ると緑が茶色っぽいな。

カメラスキルが無いから調整なしのオートで撮っているのがまずいのか?にしても残念。

 

 

で、これもお決まりのアイスタイム。SAの中で食べる。建物の中から見た山の緑は綺麗に写ってますな。

知らないおばちゃんが中央に写っているがこれも残念。

 

 

八ヶ岳高原ライン沿いにある山梨県立まきば公園に到着。ひつじや馬などがのんびり食事をしてます。

 

 

木製の高台で休むひつじ達。

 

 

歩いて牧場まで行ったんだけどまだ牛達は放牧されておらず、牧草が延々と広がってました。

牛が放牧されていないし見るものが無いから我が家4名以外だれもおらず、ある意味大自然を満喫できてGood!

 

 

で駐車場まで30分程度草原を歩く。南アルプスが綺麗。

 

 

公園・牧場近くにあるレストラン。本日の食事はこのまきばレストランではなく山梨・ほうとう、と来れば小作。

甲州ほうとう小作 清里高原店で豚肉ほうとうを食べることに。

ほうとうは今回初めて食べたんですが、味噌味なんですね。

豚肉と白菜がうまいですね、ほうとうそのものは、まあまあですかね、個人的には普通のうどんの方がうまいと思った。

 

 

帰り道で八ヶ岳高原大橋(黄色い橋)を通過。クルマを降りて記念撮影。

八ヶ岳高原ラインには赤い橋もあるらしいけど時間の関係で今回は黄色い橋だけ観光。

お見上げを買って山梨からさよなら~。

 

行きは3時間程度で行けたんですが帰りはGW帰省にはまり5時間超え。

小仏周辺で1時間以上渋滞にはまった感じ、これもまたGWドライブの醍醐味ですかね。

 

しかしデジカメのカメラスキルをもう少し上達させねば。

綺麗なはずの緑が赤みがかってて全然綺麗じゃないのが残念過ぎたよ~。

The UNDER ARMOUR UA SPEEDFORM SPRINT ELITE BOA

$
0
0

 

アンダーアーマー(Under Armour)の陸上短距離用スパイクシューズUA SPEEDFORM SPRIT PRO購入。BOAクロージャーシステムを採用して靴紐を結ばずダイヤルを回してワイヤーを絞めフィット感を調整できます。

 

BOAクロージャーシステムのBoa Technology社のサイトは下記。 動画でその仕組みを確認できます。

 

Boa® システム | Fit To Go Further™

https://www.boafit.jp/

 

YouTubeの動画で紹介。

 

 

BOAクロージャーシステムも特徴的ですがプレートも独特。まさに玉虫色、派手です。

 

 

プレートは踵まで。

 

 

軽くてワイヤーでのフィットも良さそう。

何より紐を結びなおすことが無いので調整が楽そうだけど締め上げる感覚は慣れが必要ですかね?

クロージャーシステムが故障したらおしまい、ですよね。


Apple Magic Mouse を Windows 10 でも快適に使ってみる

$
0
0

 

5、6年前にWindows 7でMac用マウス Apple Magic Mouse を使っていた時期があるんですが、今更ですがWindows 10でも利用できるのか再チャレンジしてみることに。

 

 

Apple Magic Mouse、Macを使う人なら使っている人も多いと思いますが単3電池2本仕様の薄型 Bluetooth マウス。左右の物理的なボタンが無く、マウス表面全体がボタン & スクロールエリアになっています。しかもBluetoothなのでPCがBluetooth対応ならドライバーさえ入れてしまえば簡単に利用できます。当然Windows 10でも。

 

と言うことでまずはドライバーを下記サポートダウンロードページから入手。

https://support.apple.com/ja_JP/downloads/boot-camp

 

Apple サポートダウンロードページ(Boot Camp)に遷移

 

 

現時点だと「Boot Camp サポートソフトウェア 5.1.5769」をクリック。

 

 

詳細ページに遷移するので「ダウンロード」を押下。

bootcamp5.1.5769.zip がダウンロードできます。

解凍ツールでお目当ての「AppleWirelessMouse64.exe」を取り出します。

 

 

AppleWirelessMouse64.exe は実行ファイルなのでそのままダブルクリックでドライバーをインストール。

インストールが完了したらBluetoothデバイスの追加。

 

 

起動の仕方は幾つかありますが、タスクトレイのBluetoothアイコン右クリックからでも可能。

 

 

「Bluetooth またはその他のデバイスを追加する」を押下。

 

 

「Bluetooth マウス、キーボード、オーディオまたはその他の種類の Bluetooth デバイス」を選択。

 

 

ここで Apple Magic Mouse の電源を入れるとOSがマウスを探してくれるので名前が出てきます。

これで設定は完了。Windows 10でも Apple Magic Mouse が使えるようになっています。

 

久しぶりに Apple Magic Mouse を使ってみましたがお洒落なマウスではあるんですが、標準的なスクロールマウスにあるスクロールホイールが無いのでマウス表面を指ですべらせる訳ですが、指が湿っていたりマウス表面がべた付いていたりすると全然すべらずイライラ。やっぱりスクロールはホイールの方が断然気持ちがいいですよ。特に MX Master に付いている SmartShift を使っちゃうと特にそう感じます。

 

とは言え、ツルツル薄型シンプルデザインは特徴的でApple製のお洒落なマウスを使いたいWindowsユーザであれば良い選択肢かもですよ。是非キーボードとセットで。

PloomTech互換のアトマイザーを使ってプルームテックでリキッド吸引してみる

$
0
0

家ではほとんど吸わなくなった紙タバコ。

替わりに幅を利かせてきたのが電気加熱式タバコのPloomTech(プルームテック)。

 

とは言え、電気加熱式タバコでいうと去年、周りがぞくぞくと吸い始めたiQOS(アイコス)に乗り遅れまいと仕事中にコンビニに予約して買いに行ったんですがあの独特な匂いがきつくて数回吸って職場の人に譲渡。

iQOSerの方はあの匂い何ともないんだってね、分からんなー。

 

で、加熱式タバコを諦めていると今度は日本たばこ産業(JT)からPloomTech(プルームテック)が出る訳ですが、

これが匂い少な目で見た目もスッキリしててなかなかGoodな加熱タバコな訳ですよ。

評判が良くて当然品切れが続きやっとの思いで職場近くの薬局屋で購入、薬局でタバコ販売っていうのも笑えますけど。

 

 

ただ最近は標準カートリッジとタバコカプセルではなくて、アトマイザーにリキッドを入れて吸うことが増えてます。

職場の人からの勧めだったんですが、これがなかなかなんですね。

 

上の写真だと、グレーの右側がプルームテック本体のバッテリー部分で左側のシルバーの部分がアトマイザー。

アトマイザーには好みのリキッドを入れることができ、吸引すればアトマイザー内部のコイルで加熱・気化されたリキッドが蒸気となり吸引できる仕組みです。電子タバコのVAPEと同じ仕組みですかね。

 

 

アトマイザーにリキッドを入れている様子。

 

アトマイザーの種類はそれなりにあって、しかもどれも同じように見えてどれを買うべきか悩みます。アトマイザーのお勧めは「Natural Frequency プルームテック互換アトマイザー」。幾つか買いましたが漏れが少なく、プルームテックへの繋ぎこみもスムーズにできるので精度がいいのかなと。リキッドはよく聞く「KAMIKAZE スーパーハードメンソール」。

 

 

こちらが「Natural Frequency プルームテック互換アトマイザー NF015」。

 

 

中身が見えるクリア仕様のアトマイザー5本で1,300円前後。リキッドを補充すればアトマイザーは使い続けられる想定ですが、コイルが焦げたり漏れが出始めたら切り替え時期なんでしょうね。1本300円弱なんで消耗品と考えるべきでしょう。

 

KAMIKAZE スーパーハードメンソールはメンソール感がそれなりにあるのでスッキリしたい時などにも良いかも。これにプルーテック標準のタバコカプセルにある「メビウス・クーラー・グリーン」を組み合わせるといいかもしれないですね。

PloomTechでも利用できるリキッド、吸引するなら知っておくべきこと

$
0
0

 

プルームテックでもアトマイザーを付ければ吸引できるリキッド。でもリキッドって一体何者なんだろうとアトマイザー初心者は思うはず。体に害はないの?そもそも合法なの?と、最初は私も何も分からずネットを調べた記憶が。

 

リキッド主成分はプロピレングリコール(PG)と植物性グリセリン(VG)がほとんど。これらを混合する訳ですが、中にはニコチン入りのリキッドも存在しますがこれらは日本の薬事法では国内での販売及び譲渡が禁止されている様です。劇物扱いですかね。これらニコチン入りの説明は本ブログでは取り扱いません。

 

プロピレングリコール(略称:PG)

食品添加物にも指定されるグリコール系有機物。無色で無味無臭の液体。 保湿・湿潤・静菌作用が期待できる。 うどん・そばなどの麺類、おにぎりや餃子・焼売の皮などの食品に使用され、食品の水分を保ち菌の繁殖を抑え食品を日持ちさせる目的で使用される。食品以外にも化粧品やシャンプー・歯磨き粉・保冷剤・車の不凍液他など様々な製品で使用される。石油を原料に製造されるが、毒性が低く食品・化粧品・医薬品など幅広く使用されている。

 

植物性グリセリン(略称:VG)

カーボン、水素、酸素から成る有機物。無色で無臭の粘性を持った液体。石油から生成されるものもあるが植物性グリセリンは植物油脂(パーム油)から生成したものを指す。保湿効果があり化粧品やシャンプー、歯磨き粉・ 石けん・甘味料他などに使用されている。毒性は低く食品や化粧品に含めても問題がないとされる。

 

どちらも似たような作用を持った有機物の様ですが、毒性は食品で使われていることを考えると低いと判断しています。

 

これらをリキッドとしてみた場合の特徴ですが、PGの方がVGより吸引時の風味が強くより喉を刺激すると感じる様です。一方VGはPGより粘土が高く利用するアトマイザーによってはコイルの焦げ付きを起こす可能性が高まることもありますが、 高密度の粘性によってより多くの蒸気を発生させることができます。またVGはPGより甘味を感じることもできる様です。

 

PGの喉への刺激か、VGの煙量か。特徴が異なるので混ぜ合わせていいとこ取りしている訳ですが、混合比を変えることで刺激や煙量を調整できる訳です。前回購入した「KAMIKAZE スーパーハードメンソール」はPG:30%/VG:70%。粘土が高い反面蒸気多めのタイプで、そこに強めのメンソール風味がプラスされたリキッド、と考えれば分かりやすいですかね。

 

害が0%ではないと思うのですべての人にお勧めはできませんが、少なくても紙タバコよりは害は少ないと思ってますよ。

最近、街中でたばこを吸える喫煙所が激減していると思いますが、確かに、喫煙所のそばを通るだけで臭いですよね。

紙たばこから電子たばこに替わるだけでも世の中のたばこのイメージが変わるんじゃないかなと思ってるけど、甘いかな~。

 

未成年者の喫煙は(法律で)禁じられています。たばこの煙は、あなたの周りの人、特に乳幼児、子供、お年寄りなどの健康に悪影響を及ぼします。喫煙の際には、周りの人の迷惑にならないように注意しましょう。

たばこ警告表示 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/たばこ警告表示

Web上で再生される動画や音楽を簡単にファイルで保存できる Audials 2018 を試す

$
0
0

 

もともとAmazonを10年以上前から買い物で利用してたんですが、Amazonプライム会員の特権でもあるPrime Video(プライムビデオ)やAmazon Musicも頻繁に使うようになってきた我が家。特にプライムビデオは昨年Fire TV Stickを買ってから子供達がアニメやブラウザアプリでYouTubeを見まくる毎日です。

 

そんな中、自宅で作業中に聞いているAmazon Musicの音楽をオフライン状態のクルマの中でも聞ける術がないか調べていたところ、あるんですね、Webで再生されるデータを簡単にファイルに保存できるソフトウェアが。それが今回紹介する「Audials Tunebite 2018 Platinum」。

 

すべての機能がオールインワンで使える「Audials One 2018」、Audials Oneからラジオ周りが省かれた「Audials Tunebite 2018 Platinum」、更に動画保存を省いた「Audials Tunebite 2018 Premium」など複数ラインナップが提供されています。動画も音楽も楽しみたいので今回はAudials Tunebite 2018 Platinumを購入することに。

 

 

Audialsの公式サイト(https://audials.jp)からデモ版をダウンロードし、ちょいちょいちょいとクリックしてAudialsをインストール。インストール完了後に起動すると正規版の購入促進ダイアログが表示されます。ここでPlatinumを選択。

 

 

サイト上で決済して購入完了メールが届くのを待ちます。

 

 

購入完了メールに記載があるライセンスキーを上記ダイアログから入力してライセンス認証を済ませます。デモ版のままでも音楽の録音はできましたが最大10ファイルと制限が付いていました。

 

>

 

「音声/音楽の録音」ボタンを押下してクイックスタートオプションから「Amazon」を選択。するとAudialsが録音待ち状態になるのでAmazon Musicを立ち上げてお気に入りの音楽を再生するだけ。これだけで曲ごとにファイルとして保存されます。

 

 

録音中はこんな感じ。Amazon Musicは最小化しても強制的にウィンドウ表示に戻る。恐らくAudialsで録音状態の場合はAmazon Musicがウインドウ表示されていないと仕様上駄目なんでしょうね。録音したファイルはアーティスト名と曲名が勝手にセットされる賢さ。ファイルの保存先やmp3で保存する際のオプションも設定画面から調整できます。デフォルトだとビットレート256kbpsでユーザフォルダのミュージック配下に「Audials Music」フォルダが作られ、その下にフラットにファイルが作られます。

 

 

丁度先程 Audials を起動したら更新バージョンが見つかった様で、上記の様なメッセージが表示されました。録音もそうですが更新も簡単な操作で完了します。Audialsですが、全体的に簡単操作であとは良しなにやってくれる素人設計です。ただ少し癖がありますかね。オンライン経由でPC上に流れているデータをそのまま録音してますよ、という概念を理解するまではどう使えばいいのか少し悩むかもしれないです。

 

とは言え、標準の設定のまま使うのであれば何も考えず音楽を聴いていれば裏で勝手に録音がされていて勝手にmp3ファイルになってます。次回は動画の録画や他ソースのデータも取り込んでみようかと思います。

口内炎に効く薬を探してラフェルサ 口内炎軟膏を買って使ってみた

$
0
0

 

はい、口内炎です。できない人はまったくできないらしいですね。

私も子供の時はよくできていた記憶がありましたが、この歳になってからは久しぶりにできました。

 

大人になってできる様になった口内炎は、唇ではなく舌にできるんですね。

場所もほとんど毎回同じで舌の右側側面。

歯科に診てもらった際に、歯が立派過ぎて大きく同じ個所が舌に触れているのが原因かも、と言われ歯を研磨しましたが

はて、これが原因解決になっているのかなと半信半疑。

結局またできましたけどね。

 

で、今回は痛かったのでクリエイトに行って口内炎に効く薬(市販薬)を買いにいってきました。
今回は「ラフェルサ 口内炎軟膏」。
 
前に貼るタイプを使ってみたんですが痛さがさほど軽減されなかったので今日は軟膏タイプ。
綿棒に少量取って患部に乗せる感じで付着。
小さなつぶつぶ感、薬ですかね?ともさもさ感じがあった後に、即時で痛さが緩和された気がします。
これいいですね。
口内炎で困っている方、選択肢としてお薦めします。
 
追伸:ネットの記事を読んでいるとケナログも効くとのこと、次はケナログを試そう

プルームテックのアトマイザーを洗浄(掃除)してみる

$
0
0

 

プルームテック(PloomTECH)にアトマイザーを付けるようになってから違うリキッドを入れたアトマイザーを2~3個持っていたんですが、普段吸うのは結局1つなので不要なアトマイザーを洗浄して片付けようかと。アトマイザーの掃除の仕方は製品の説明書やネット動画を参考に、

  • お湯で洗浄
  • エタノール消毒
  • 日光にあてて放置
でいいかなと。
 

 
ちょっと熱めのお湯で洗浄。
 

 
お湯を捨てて軽く濯いだ後にエタノールを入れてガラガラ容器を揺らして洗浄。
こんなもんでいいんだろうか。。。
 
 
で、日光の下で放置。今日は天気がいいので日当たり最高。
2~3時間放置したら片づけて完了。
大して高価な物でもないから使い捨てでもいいんだろうけど、時間がある時はこうやって洗浄しましょうかね。

ウェアラブル端末Xiaomi Mi Band 2の使い方とレビュー、の前に1stインプレッション

$
0
0

 

少し前、海外ブランドや人気商品を仕入れてオンライン販売している知人から面白いのがあるから買ってみる?と勧められたウェアラブル端末のXiaomi Mi Band 2。時間として使え、歩数が計測出来て、心拍も取れて、睡眠時間の管理もできると。それでいて知人価格の2,000円。

 

スマートウォッチは前から欲しかったし、ライフログは取り溜めたかった(画像としてのライフログとしてGoPro HERO4 Sessionは前に買った)ので、悩むことなく取り置きしてもらう事に。で、今週代金と引き換えに手渡されたので早速開封。

 

 

内容物。Mi Band 2本体、ラバーバンド、充電ケーブル、小米手环2入门指南(日本語表記は無し、つーかすべて中国語表記)。シンプル且つ上品な外箱はアップル製品を彷彿する。流石はアップルのコピーで伸し上がったと噂されるXiaomi。でもね個人的には嫌じゃないよ、だって綺麗だし。XiaomiもHuaweiも好き。

 

 

ラバーバンドとMi Band 2の重さは18g、普段付けているパネライの時計が120g程度なのでその軽さには驚き。バンドの付け心地もいいので日常的に付けていても嫌な感じはしないかなと。日常的というと気になるのが防塵防水性能。Mi Band 2の防塵防水性能はIP67、 完全防塵・30分間の水没に耐えるレベル。これなら風呂でも付けたままがいけますね。

 

 

本体表はこんな感じ。ぱっと見、丸い何かしか見えない。

取説の絵を見るとこの丸を押せとあるが反応なし。やられたか!!

 

 

裏はこんな。心拍を取るセンサーなのか、それらしきものが付いている。

 

 

で、充電。充電中に丸い何かに触れたら充電中の絵が映った。ということはさっき何も出なかったのは単にバッテリー切れだったってことですか、面目無い。フル充電は2.5~3時間らしい。一旦フル充電が完了するまで放置しますか。

 

一先ず今日はここまで。Xiaomi Mi Band 2のファースト・インプレッションですが「腕に着けた感じも良く、シンプルなデザインなので日常的に着けてもいいかな」と思えた良品アイテム。後日、アプリを入れたスマホと連携した機能レビューをする予定です、お楽しみに。

 

と、こういう楽しいアイテムだけど日本メーカーはこういうのが作れないくらい遅れた集団になったんですかね。それともここに商機は無いと踏んでの今があるのか、知らんですけど。アプリ入れて少し触ってみましたが、ハードウェアとソフトウェアと両方いい感じに動いてて、この出来栄えで質感でしかもこんな低価格で。素直に凄いなぁと感心。これくらいのウェアラブル端末なら毎日着けてもいいかと本気で思ってしまいます。既に替え用バンドでいいの無いかと探してしまうくらい気に入ってますよ。


ファンタジーグリセリンVGとPGの混合をそのままプルーテックで吸えるのか?

$
0
0

 

フレーバーで風味つけされた市販リキッドのベースリキッドは、植物性グリセリン(VG)やプロピレングリコール(PG) 、あるいはその混合がほとんど。では風味つけされる前のベースリキッドを素のまま吸うとどうなるのか?気になりますよね。

 

じゃあ吸ってみましょうというのが今回のお題です。VGとPGの特性は前回まとめていますが、使用しているアトマイザーの推奨がVG:50・PG:50、上限はVG:70・PG:30とVG比が増えるとコイルの焦げ付けが始まるようなので、少々煙多めを期待してVG:60・PG:40で挑戦。

 

 

購入したグリセリン混合は、日本製の純度99%以上、ヤシ・パーム植物由来のグリセリンを使用したファンタジー社が販売するVG/PGミックス品。それとアトマイザーへの補充用にAngelakerry製の針付きプラスチック製スポイトボトルを購入。

 

 

スポイトボトルは15mlの6本ミックスカラー版。1本づつ針をカバーするシリコンキャップ付き。700円程度とお手軽に買える価格でも物はしっかりしているのでその点心配は無用。1本付属するストラップはどこで使うのか不明。おまけですかね?

 

 

グリセリン混合は常温管理でいいようだけどカビが繁殖すると嫌なので冷蔵庫で保管。使う量だけスポイトボトルにとって利用するのがいいですかね。PGは防カビ剤としても利用されるのでPG比が高いと防カビ性は期待できるのかも。

 

で、そもそもですがグリセリンは甘味があると言われるアルコールの一種。そのまま舐めるとどんな味なのか気になりますよね。舐めてみました。グリセリン60%、それでも相当甘いです。 粘性が高いのでドロッとしたシロップの様。甘い系のフレーバーと相性が良さそう。

 

肝心のリキッドとしてのグリセリン混合、吸ってみると香りや風味にパンチはありませんがほんのり甘い風味があり煙はそれなりに出ます。物足りなさはあるかもしれませんが吸えなはくないです。個人的にはありです。

 

未成年者の喫煙は(法律で)禁じられています。未成年者の喫煙は、健康に対する悪影響やたばこへの依存をより強めます。周りの人から勧められても決して吸ってはいけません。

たばこ警告表示 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/たばこ警告表示

2018年PHPフレームワーク速度比較Laravel/Slim3/zend-expressive

$
0
0

Webアプリケーションを実装する際に簡単に始められる言語のPHP。バージョンも7まで上がり、言語的にも充実しさらに速度面でも向上が図られてきました。そんなPHPでアプリケーション開発を始める際に悩むのが採用するフレームワーク。PHPって結構フレームワークの種類が豊富なんですよね。

 

最近よく聞くのがみんな大好きLaravel。新規でアプリケーション開発する際、一度はこれを採用するか議題に上がるんじゃないでしょうか?あとは日本だと何でしょう、CakePHPとかFuelPHP、ZendFrameworkとかでしょうか?

 

フレームワークの選定する条件は、フレームワーク自体のスペック(速度や機能)だったり今いるエンジニアの慣れだったり、はたまた増員する際に外からエンジニアが取りやすいかどうかだったりと複合的な条件を考える必要があるかと思います。ただ、明らかに古い仕様で最新のPSRに沿っていないとか、極端に遅いなどのデメリットを持ったフレームワークをあえて採用するのは避けたいですよね。

 

と言うことで、今回は Laravel 5、Slim 3、zend-expressive に絞ってフレームワークが持つ基本的な動作速度を検証します。ちなみに何故この3つなのかは流行りの PSR-7 middleware に対応してるから。では測定を開始します。

 

測定方法はシンプルに、composerでセットアップした後にルーティングでコントローラを指定、コントローラ内で簡単なJsonを生成・返却、これを REST API として30回呼び出し最も時間のかかった1件を除いた平均値で比較します。

 

Jsonデータは下記内容で生成。これをPHP 7.1.17のさくらのレンタルサーバ上で稼働。

 

['ack' => time()]

 

FrameworkTime素PHPとの比較備考
echo json_encode()のみの素PHP126.63ミリ秒1header関数でapplication/json指定有り
Slim 3.10.0150.09ミリ秒1.19 
zend-expressive 3.0.2216.58ミリ秒1.71 
Laravel 5.6.23266.33ミリ秒2.10 

当然素のPHPで書いたものが一番速く、想定通り Laravel が一番遅い結果となりました。Laravel はバージョンが上がるにつれ大きなフレームワークになる傾向にあった為、フレームワーク自体を動かすコストが増加しています。Slim が優秀で素のPHPと比較しても2割弱の増加で留めていました。Slim と比較した Laravel は1.77倍。この数字をどう取るかは人それぞれかもしれません。

 

FrameworkSize
echo json_encode()のみの素PHP-
Slim 3.10.0637KB
zend-expressive 3.0.210.7MB
Laravel 5.6.2328.1MB

最後にcomposerでセットアップした直後のフレームワークのファイルサイズの大凡。Laravel は巨大ですよね。まぁフレームワークのファイルサイズは一度入れてしまえば今後大きく増加するところでもないので気にしなくてもいいかもしれませんが、大きいよりは小さい方がいいかなと。

 

はい、簡単に Larave、Slim3、zend-expressive の速度を比較してみました。実際のアプリケーションはデータアクセスやより複雑な処理を含むため必ずしも今回の結果の様な比率にならないかもしれません。が、フレームワークが持っている本幹の速度比の参考にはなると思っています。それでは皆さんのプロジェクトが炎上しないことを祈って。

Xiaomi Mi Band 2の使い方と使用レビュー、小さなボディでも実用性は高い!

$
0
0

 

手頃な価格ながら多機能で実用的なウェアラブル端末のXiaomi Mi Band 2。前回はMi Band 2を箱から出したところまでの ファースト・インプレッションでしたが、今回はアプリと連動した機能面のレビューをお届けしようかなと。

 

Mi Band 2は専用のアプリと連動させる必要があります(連動しないと時刻すら合わせられない)。iOS用、Android用共に提供されているので自分のスマホに合うアプリ「Mi Fit」をインストールしてください。

 

 

「Mi Fit」のGoogle play上の画面はこんな感じ。

インストールが完了したら早速起動ですね。

 

 

初回起動後の画面。

Mi Fitを利用するにはサインインが必要なのでXiaomiアカウントがないとダメなんですね。

私は持っていないので新規登録でアカウントを作成します。

 

 

Googleアカウントでもいい様ですがここは新規にXiaomiアカウントを作ります。

オレンジ色の「mi」ボタンを押下。

 

 

Xiaomiアカウント「Mi Account」の作成画面。

画面の指示に従って作成します。

日本語切り替えができませんが一般的な画面フローなので心配ないかと。

 

 

アカウント作成後。

ペアリングする端末を設定します。

今回ペアリングするのはMi Band 2なので「バンド」を選びます。

 

 

ペアリング相手検索中。。。

 

 

Mi Band 2が見つかると振動するのでOKのタップを。

 

 

ペアリング完了後の画面。

なんか色々設定ができる様な画面ですが、一先ずデフォルト設定のままでも十分いけてます。

 

 

と、今度はMi Band 2側のファームウェア更新が始まりました。

Mi Band 2本体の更新はアプリインストール済みのスマホ経由で行うんですね。

 

これでMi Band 2本体とアプリの連携が完了しました。

設定は幾つかできますが、私が設定したのはMi Band 2を振り上げた際に自動で時刻表示する設定くらい。

あとはデフォルトのまま使って気になったら再設定しようかと思っています。

 

 

で、翌日。

腕に着けたまま寝て翌日にアプリから昨日の睡眠状態を確認してみました。

寝た時刻と、深夜目が覚めた時間帯(オレンジ帯)、起床した時刻、おおよそ合ってます。

意外に正確だったので驚き。

 

濃い紫帯が深い眠りらしい。

これに関しては自分に意識が無いから合っているか分からないけど、まぁそーなんでしょうね。

日によって深い眠りの場所が微妙にことなっていて、見てるだけでも興味深い。

 

 

でこれが今日。

1週間以上使ったんですかね。

睡眠情報が蓄積されつつあります。

 

 

毎日、睡眠に関して簡単な解説が表示されます。

睡眠に関して他人から指摘もしくはアドバイスされたことなんて一度もないので、なんか新鮮。

 

 

統計情報。

 

 

他の人との比較なんかも教えてくれます。

こういう情報は嬉しいですよね。

ライフログを溜めるだけでなく、そのログがどんな状態なのか。

簡単でもここまで知れるとは思っていなかったので関心です。

 

 

今はこの程度ですが近い将来、ヘルス関連とITは密接に繋がり今以上に便利なサービスが出てくると思ってます。企業さんも当然ここは分かっている様で先を見据えたサービス開発が進められている様です。丁度私も少し系統が異なりますがヘルス系のプロジェクトで仕事をさせてもらているので、こういうサービスを既に低価格で提供できているXiaomiには共感と興奮を感じます。

 

 

面白いですよね、人間のライフログとITでサービス提供って。そのうち、この手のデータを元にして医療機関や専門医からレコメンドが飛んでくる日も遠くないですよね。ビジネスの匂いがプンプンします。と、こんなことまで出来てしまうXiaomi Mi Band 2は単なる時計付き万歩計ではなくもう少し先を行くヘルス系ウェアラブル端末として面白いアイテムだと思います。興味深いですよね、気になった人は是非体験してみてください。

MX Masterを使い続けて早3年、ロジクール最高峰MX Revolutionを超えられたのか

$
0
0

 

2015年4月2日に販売が開始され早3年が経過したMXシリーズ最上位のMX Master。その間にマイナーバージョンアップ版となるMX Master 2Sも発売されましたが、ロジクールマウスのハイエンドモデルとしてMX Masterは頂点を走り続けています。私も自宅では初代MX Masterをずっと使い続けています。

 

 

でもね、3年も使っているとハイエンモデルでもホイール部分が潰れて上の写真みたいにガタガタになってくるんですよね。これなんでしょうね、ホイールのゴムの部分が溶けくるんですかね。使用に支障はないし誰かが見てる訳でもないので使い続けてますけど。

 

 

そして、こちらがノートPC用で使っているMX Anywhere 2S。MX Masterより小振りですがMX Masterと同じく高速スクロールとクリック・トゥ・クリックスクロールの切り替えができるギミック付きホイール搭載モデルです。

 

 

わりと最近購入したのでホイールは綺麗。

これもMX Masterと同等ですが、バッテリ充電はマウス上部にあるマイクロUSBから充電可能。

 

 

MX Anywhere 2SとMX Masterのサイズ比。

 

 

マウス本体の厚みと高さが大きく違います。広い机の上で使えるデスクトップPCでは手にしっくり馴染むサイズのMX Masterの方が使っていて気持ちいいです。3年前書いたMX Masterの記事を読んでいると当時使っていたM950のフィット感から大きく変更があり、当時はこのフィット感にマイナスイメージを強くもっていましたのを思い出しました。

 

でも慣れですよね。3年経過した現在ではMX Masterのフィット感はそれなにり気に入っています。人間の順応力は今更ですが凄いですね。嫌なことでも慣れると気に入ってしまうんですから。

 

 

そんなMX Masterですが、個人的にマウス史上最高峰と記憶するMX Revolutionと比べてどうなのか。MX Revolutionは今から約12年前に発売された当時のハイエンドモデルですが、マウス本体のデザインは現在のハイエンドモデルとなるMX Masterと比べても見劣りしていなですよね。機能面でも高速スクロール切り替えがあるホイールを搭載していたり、内蔵バッテリーが充電式だったり、親指の特殊なホイールがあったりと今のMX Masterが持つ主な機能はこのMX Revolutionで既に実現していました(バッテリーの持ちはMX Masterの方が優秀ですね)。

 

 

デザインはむしろMX Revolutionの方がクールですよ、贔屓目で見過ぎですかね?!MX Revolutionは大きさ的にはMX Masterと同程度なんですが、手を乗せてみるとそのフィット感が全く違うのに誰もが気付くはずです。MX Revolutionは親指当たりのグリップの括れが強く、掴みやすい印象があります。個人的にこの辺のフィット感が好きなんですね。

 

 

12年前のマウスでもお気に入りなので捨てられないんですよね、MX Revolution。中の構造は最新でデザインそのまま、素材感はMX Master風のMX Revolutionが出ればと思いますが、そこまで需要ないですかね?!

 

タッチパッドやタッチパネルが広く普及し、マウスを全く使わなくなった人もいるかと思います。いつかはマウスが無くなってしまう未来もあるかもですが、使い続けている間はベストマッチなマウスを追い続けたいと思った日曜の片割れ時でした。

国内SIMフリー版HUAWEI P20が6月11日発表?キャリアの契約更新月なので購入検討中です

$
0
0

 

いまや世界屈指のスマートフォンメーカーになった中国企業のHUAWEI。

 

うちのタブレットも3台ありますがすべてHUAWEIで、子供に持たせた最初のスマートフォンもHUAWEI。HUAWEIのデバイスはデザインがシンプルで癖も無く、且つスペックがいい割りに値段はお手頃なんですよね。まさに良品。

 

そんなHUAWEIがEngadget Japaneseの記事によると6月11日に国内向けのP20の発表があるかもという情報が出ました。私が使っているスマホがSONYのXperia XPerformance(SB)でそろそろキャリアの契約更新月が近づいているのでP20に買い替えちゃおうかなと真剣に検討してます。

 

主要スペックは比べるまでもなくP20優勢だと思うので考えなくて良くて、重要なのは本体サイズと重量、画面サイズ。手に持った時の感覚と見る画面がどう変わるのか気になるので表で比較してみます。

 

ModelSizeWeightDisplayBattery
SONY
Xperia XPerformance
144 x 71 x 8.6 mm165g5.0 inches
1920 x 1080 pixels
2570mAh
HUAWEI P20149.1 x 70.8 x 7.7 mm165g5.8 inches
2240 x 1080 pixels
3400mAh

比べてみるとサイズ感・重量共に大した差がないんですね。

それでいて画面が大きいとは素晴らしいです。

 

個人の意見ですがP20に買い替えない理由が無くなってきたかなーと。


 

あと気になるのがP20 Liteの存在。

P20 Proは少し大きいので既に対象外。


 

この動画でP20 LiteとP20の比較をしていたので見ていたんですが、モヤモヤはふっきれますね。P20で。

あと分からないのは値段ですね。これも6月11日に発表があればそこで明らかになるんでしょうね。発表に期待しましょう。

Viewing all 169 articles
Browse latest View live