Quantcast
Channel: フリーランスエンジニアのお気楽日記
Viewing all 169 articles
Browse latest View live

Windows 7 でも使えるジェスチャーマウス t620 の操作感はどんななんだ?

$
0
0

自宅で Touch Mouse t620 を使って操作感を確かめていますが、ごく普通にブラウザでインターネットを楽しむとか、動画を見る、ブログを書くみたいなよくある一般的な操作は特に問題ない感じです。マウスに色々機能をセットして使っている人にはちょっと物足りないかもしれないですが、その辺を 1 つづつ紹介。

トラッキング
マウスの動きをトラッキングするセンサー部分は「レーザーグレードトラッキング(LGT)」とされ優れたトラッキング性能と長い電池寿命が特徴となってます。実際試してみると、透明なガラスの上で動かしてみても正確にトラッキングできています。その他、木製机、白一色の机、布などでも試してみましたがこちらも問題なし。トラッキングに関しては特に不満を感じることは無いと思います。

バッテリー寿命
続いてバッテリー寿命も LGT 採用の結果、単三 2 本で最大 6 か月とロングバッテリーライフを謳ってます。ただこれに関しては PC の使い方によって使い手毎に大きく変わると思うので 6 か月と言う期間に関してはあまり期待しない方が賢明ですかね。個人的にワイヤレスマウスのバッテリー寿命は単三 2 本で 3 か月持てば合格ラインですが、まだ交換の時期まで使っていないのでバッテリーに関しては保留。ちなみに G700 などは持って 12 時間、スペック的にも使用感的にもいいマウスなんですがバッテリー交換が面倒な常時使うマウスとしては微妙だったマウスもあります。

ロジクールの「マウスの電池寿命に関する豆知識」ページ
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/mice-pointers/articles/6771

ボタンタッチ
タッチマウスなのでボタンは当然ありませんが、左右のクリックはきちんと、正確にできます。マウス上部 2/3 がクリック範囲で、左半分が左クリック、右半分が右クリックの範囲。範囲内であれば指は 1 本でも 2 本でも動作します。

Logicool Touch Mouse t620

ロジクールのマウスウェア SetPoint で左右のクリックを入れ替えることが可能。

Logicool Touch Mouse t620

予め設定されている 4 つの Windows 操作に対して有効無効、有効の場合のジェスチャを設定できる。正直、この操作はキーボードでやってるので全部不要。と言うかここで設定できる操作がこの 4 つしかないのが駄目過ぎ。

タッチマウスを幾つか使った感想を言うと、ほとんどハード的には良くできてるんだけどソフトの機能が乏しいの駄目。この t620 も同じでクリックのカスタマイズ性に関して全く満足できるレベルじゃなかった。期待しているレベルは、好きな位置で好きなジェスチャーを設定、これに好きな機能を割り当てる、これを期待している訳ですよ。

好きな位置、これに関してはそう細かく設定することは無理だろうからせめて「タッチ部下部の右、真ん中、左」くらいは選択したい。この位置でクリックなのかダブルクリックなのか、スワイプなのかジェスチャーを設定。このアクションに対して機能やキーストロークの割り当てができない訳がない!(汗

そろそろタッチマウスも熟してきた頃なのでフルカスタマイズ可能なハイエンドなタッチマウスが出てきてもいいんじゃないかなぁと思っている訳です。そんな意味では t620 は残念な仕様でした。

スクロール(スワイプ)
上下左右のスクロールはホイール実体がないにも関わらず気持ち良くできます。この当たりの調整はグッドジョブですね。スクロールはマウス上部 2/3 のクリック範囲であればどこでも可能で、別の指がマウスに乗っていてもスクロールと認識されます。

Logicool Touch Mouse t620

戻る/進むがフリーの機能割り当てではなく、固定機能としてしかジェスチャーを設定できないのが残念ですが一応、1 本指スワイプ、2 本指スワイプが選べます。稀に垂直スクロールと戻るの左スワイプが誤認識して、画面を下にスクロールしたつもりが前ページに戻った、という体験をしたので、今は戻る/進むは 2 本指に設定しています。

と、マウスウェアの SetPoint で設定できる範囲はこの辺までです。普段、多ボタン仕様のマウスでボタンにキーストロークやら機能やらを設定して使っている人(私も)だとカスタマイズできるところが少ないので物足りなさを感じます。が、マウス本来の動きをトラッキングして左右のクリック、スクロール操作を行うというマウスの基本性能はしっかり正確に動作するので、その点での不満点はありません。

マウスをシンプルに使っている人でタッチジェスチャーなマウスを探している人には是非お勧めしたいマウス。個人的には Windows 環境ならアップルの Magic Mouse よりお勧めしたいです。これを期に多ボタンマウスから離れてみますかねぇ、…自分は無理かなぁ。



DMR-BWT530 で CATV ユーザーも録画ができる、BS・CS は……

$
0
0

ゴールデンウィーク前半、天気も良さそうで皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
私は嫁が子供を連れて実家に泊まりに行くということで、一人留守番。本当は一緒に行くのが筋ってもんなんでしょうが仕事ということで日曜は出社してました。おかげで静かに仕事ができ普段より捗ったんじゃないですかね。

今回は地デジの録画について。と言うか今頃地デジの録画ですかぁ?と突っ込まれそうですが、そうウチは CATV 契約していて録画するのはケーブルテレビ会社がレンタルしているレコーダー以外では録画できないとずっと思ってたんです。

が、先日職場の人から聞いたところによるとパススルーなら市販のレコーダーでも録画ができるとのこと!えぇぇ、そんなこと常識?まぁ私は知らなかったもので、即ググりました。パススルー、放送局が受信した放送を変調方式を変更せずに再送信する方式……これならいける!

パナソニック DIGA DMR-BWT530

そういう事であればレコーダーを買えばいい訳で。さっそく購入したのはパナソニック DIGA DMR-BWT530。CATV のセットトップボックス(STB)もパナソニック製だったので揃えた感じで。

■パナソニック DIGA DMR-BWT530
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt630_530/

ダブルチューナーで 500GB。最大 8 台まで USB ハードディスクが接続でき別の部屋から録画済番組を視聴できるらしい。録画モード 3 倍で撮ってもおよそ 135 時間録画可能かぁ、2 時間映画を 60 本以上入れられる訳ですか。HDD レコーダーって凄いなぁ、録画文化が S-VHS 時代で止まっていた私には衝撃ですわ。

接続は超簡単。壁のアンテナ線はテレビ用とネット用、電話用で 3 つに分配されていて、テレビ用はこれまでパナソニック製の STB に繋がっていたが、これを DMR-BWT530 に変更。DMR-BWT530 のアンテナ出力を STB のアンテナ入力に繋いで、それぞれ HDMI でテレビに繋げば終わり。

パナソニック DIGA DMR-BWT530

リモコンはこんな。これ一つでいけると思いきや、テレビのボリューム調整と入力切替ができない訳ですか、微妙。学習型のリモコンを買う必要がとうとう来たかと思った瞬間でした。

実は地デジはこんな感で簡単に録画ができたんですが、ケーブルテレビの BS・CS 放送に関してはこの段階では録画できていません。i.LINK を使うとできる、らしいという情報を事前に調べていたので対応している DMR-BWT530 を購入していたんですね。ただ繋いだだけじゃダメみたいで、これから設定してみます(汗

毎週見たい番組も一発で予約ができるなんて、なんて素敵なんでしょう。こんな便利なものもっと早く知っていれば良かった。撮りためた番組をいつみるか(今でしょじゃなくて)は別の話として今は気になる番組をどんどん予約しておきますかね。


WQHD の LED 27 インチモニタ DELL U2713HM を買ってみた

$
0
0

自宅 PC 用モニタを新調しました。

購入したのは DELL U2713HM。スペックは 27 インチ WQHD(2560x1440) 、アンチグレア、USB 3.0端子x5(アップストリームx1/ダウンストリームx4)、ディスプレイの縦横回転ピボット機能、IPS LED、等。購入はデルの製品ページから直販からでき、価格に関しては定期的に変動しているようです。

DELL U2713HM

購入してからおよそ一週間後、かなりでかい箱が届きます。比較用に GALAXY SII WiMAX ISW11SC。

DELL U2713HM

背面のインターフェースは、DisplayPort 1.2端子、HDMI端子、DVI-D(デュアルリンク)端子、アナログRGB端子。それとアップストリーム USBx1、ダウンストリーム USBx2。DisplayPort があるならうまくいけば職場の HP EliteBook 2170p と繋がるなぁ、買ってくれるよう打診するかな。

DELL U2713HM

自宅では DVI-D(デュアルリンク)端子で繋いでいます。写真のケーブルが太い方が付属していた DVI-D(デュアルリンク)ケーブル。上のケーブルが通常の DVI ケーブル。

DELL U2713HM

USB3.0 のハブ内蔵なので USB ケーブルも付属します。モニタ側のアップストリームは B タイプ。

DELL U2713HM

スタンドの高さ調整は大きく動くので好きな位置で調整できます。写真のモニタ位置は調整範囲の上から 1/3 付近。一番下はほぼギリギリまで下がります。

DELL U2713HM

モニタ左側に USB3 ポートが 2 つ付きます。USB ポートがモニタに付いているのは便利で、常に見える位置に挿せるので何が PC に繋がっているのか把握しやすいし、何より手元だけで完結するのが嬉しい。自宅は PC 本体が若干離れた位置にあるので。USB3.0 の外部 HDD を買ったらこのモニタの背面から繋いで机の上に並べるか、とか思案中。

それとこのモニタ、IPS なので視野角が広く色調変化が少ないです。この角度から見ても大きく色が変化することはありません。まぁ PC 用なんで大抵は正面に座って作業をするし視野角はそれ程重要じゃないんだけど。

DELL U2713HM

モニタのオプション設定はこんな感じで表示されます。モニタ本体のボタンには何もヘルプはありませんが画面上のアイコンで十分操作可能です。当然文言は日本語表示可能です。

DELL U2713HM

WQHD(2560x1440)ということで今までのフルHD(1920x1080)と比べてどれくらい情報量が増えるのか実験。上のデスクトップは 2560x1440 で、左上に 1920x1080 サイズに広げた Eclipse と当時見ていたブラウザのサイズを配置。こう見るとフルHDとは言え狭い表示範囲の中で作業してたんだなぁと改めて実感。

フルHDにした当時、3年前くらいですかね、その時は何て広い空間で作業できるんだとか思ってたはずなのに、今じゃこんな狭い空間だったのかと思ってしまう訳ですよ。人間の慣れってすごいですね。

DELL U2713HM

今では広々とウィンドウを広げて作業ができます。ただ恐ろしいことに、各ウィンドウは十分なサイズで表示しながら作業できるようになったんですが、もう少し横幅が欲しいんだよねぇと最近思い始めてます(汗。Eclipse でコードを書きながら、ブラウザで確認、それともう一つ、仕様書を広げたまま開発したいんですよ。WQHD のデュアルですかね?

と、WQHD(2560x1440)という解像度は、現在フルHDのモニタを使っている人でさえ違いが感じられる快適な環境です。この環境が 4 万円半ばと手に届く価格帯なのはお買い得ですよ、きっと。どうです皆さんもこれを期に WQHD というのは。

まぁ冗談はさて置き、WQHD モニタを調べると 6 万までで購入可能なものだと、DELL, ASUS, HP, IIYAMA, LG くらいしか選択肢がない状態。その中でもこのモニタが一番安いモデル。DELL モニタは IT の職場だと 1 つや 2 つは必ずあるヤツでデザインも悪くないし特に不満もないレベルなので個人的には DELL U2713HM はお勧めです。

デルの製品ページ: LED搭載デル デジタルハイエンドシリーズU2713HM 27インチモニタの詳細

関連記事
コンパクトだけどいい感じの Creative Inspire T10 IN-T10 を褒めてみる
ロジクール Marathon Mouse M705r レビュー


XAMPP のバーチャルホスト設定で 403 Access Forbidden、どうする?

$
0
0

開発マシンが替わって新調した XAMPP 環境でバーチャルホストの設定をしてアクセスしたところ Access forbidden! 連発。ネットで調べてあれそれ試してみるも一向に解決せず。
イライラ悶々している中、ようやく解決したので備忘録。

httpd-vhosts.conf の記述がほとんどのサイトで

order deny,allow
allow from ALL

と書いてあるのでやってみたり

Options Indexes FollowSymLinks
AllowOverride None
Order allow,deny
Allow from all

とあるのでやってみますが全く駄目で、

AllowOverride All
Require all granted

としたところ今度は上手く動作しました。

何やら Apache 2.4 以降で Allow from all から Require all granted に変わったらしい。
サーバ担当でもないし、そもそもサーバ/インフラ周りに興味ないので情報収集すらしてない訳で。
そんなん知るかボケ!
ハマって初めて知ったわ、状態でした。

参考:[web] XAMPPのバーチャルホスト設定で403エラーが出る場合の解決方法
http://taisetu.com/create/797

私事ですがここ 1、2 年前から NFC に関するサービスにゾッコンでして、
休日の空いた時間は新サービスを考えたり、実際に指を動かして実装したりしてます。
最近になってアイデアが繋がって作りたいものだらけ、なんだけど時間が足りてないんですよねぇ。
仕事として日中時間が割けると楽しいんだけどなぁ。
もう一度上長にかけ合ってみるけど、うちの会社じゃ難しいのかなぁ。
解決しない悶々がまた始まりそうス。

やっぱり視野角が広い IPS 液晶は綺麗、いまさら TN 液晶は(ry

$
0
0

先月中旬に届いた DELL の 27 型 IPS 液晶の U2713HM が俄然絶好調です。

WQHD(2560x1440) でデスクトップが広いのは当然気持ちいいんですが、それと同じくらい気持ちいいのが視野角が広いこと。IPS 液晶なので斜めから見てもほとんど色の変化がありません。でかい画面で色が綺麗に出る、当たり前かもしれませんがそうじゃないモニタを最近買ったのでこれが凄い嬉しい。

実は U2713HM を買って DELL のモニタ株があがり職場用にもう一台、モニタを購入したんですね。つうか何で個人で職場のモニタを買わんとならんのじゃい!と言うのもあるんですが、うちの会社は頼んでも一向に新しくならんので、待ちくたびれた訳ですよ。まったく。

で、まぁ購入したモニタは U2713HM ではなく 24 型の フルHDモデルの P2412H。お値段も相当安くて普段は 19,980 円のところキャンペーン中で 4,000 円 OFF の 15,980 円でゲット。24 インチで USB ハブも付いてるしお買い得だなと思って購入したんですが、いざ職場に届いて使ってみると意外と残念なモデルでゲンナリ。

ゲンナリな理由は視野角の狭さ。TN 液晶なんで IPS よりは色が変化するのかな、と理解して購入したつもりでしたがモニタの正面から見た場合でも角度によって色の変化する。職場用ではエクセルで資料を作ったり Eclipse でソースを見たり書いたりと白ベースの背景に文字が表示される画面が多いんですが、白背景の上部だったり下部が若干黄色っぽく変化する訳ですわ。

正面に座ってもこれかぁ、と。23 型の U2312HM だったらもう少し安くてしかも IPS 液晶だったんでしすよ。もしかするとこっちの方が良かったかもしれない。

と今回はこれから TN 液晶を買われる予定がある方に今一度 IPS モデルがないか確認してみては、というお話でした。

U2713HM: LED搭載デル デジタルハイエンドシリーズU2713HM 27インチモニタの詳細

PR: ポストGoogleリーダー7選 引越は6月中に

$
0
0
Googleリーダー7月1日終了前に、登録済みフィードの簡単インポートをご紹介!

Bluetooth 接続の ThinkPad ワイヤレスキーボードが 6 月 25 日に発売

$
0
0

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード

何ですか何ですか。
ThinkPad 印のキーボードのようですが、モノホンでしょうか?
と思ったら本物の様で 6 月 25 日に発売された Bluetooth 接続の ThinkPad キーボードだそうです。
製品名は「ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード」。
・NFC ペアリング対応。
・トラックポイント付き。
・キーピッチは 19mm。
・バッテリーは内蔵式で満充電で約 30 日間。
・Windows / Android / iOS 端末対応。
・税込 13,041 円。
・ワイヤードタイプは税込 7,728 円。

キー配列は最近採用されている 6 段配列タイプでアイソレーションキー。
ここ最近の Lenovo ノート PC のキーに近い感じです。

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード

私好みのコンパクトなワイヤレスキーボード。
これは買いでしょうか。
買っちゃいますかね。
電池式じゃないので充電中は線が繋がる訳で、だったら初めからワイヤードモデルでもいいかなぁ。

レノボの製品ページ: http://shopap.lenovo.com/jp/landingpage/accessories/thinkpad-bwtk/

ThinkPad トラックポイント・キーボード(0B47208) を買ってみた

$
0
0

ThinkPad トラックポイント・キーボード(0B47208)

先月発売したばかりで気になっていた ThinkPad トラックポイント・キーボー ド を買ってみました。このキーボードですが本体デザインはそのままに、ワイヤレスモデルとワイヤードモデルがあり、今回購入したモデルはワイヤードモデルです。

日本語 6 段配列のアイソレーションキーは癖のないキー配列なので使い始めた直後から誰でも違和感なく使うことができるはずです。キー配列に関して言えば最近の ThinkPad で採用されている 6 段配列のアイソレーションキーボードとほぼ同じ感覚だと思ってもらっていいのかなぁと。キー間隔が適度にあってタイプ感は悪く無いです。でもねぇ、個人的には以前の ThinkPad のキーボードが好きだったんですよねぇ。時代はアイソレーションキーなのかなぁ。

ThinkPad トラックポイント・キーボード(0B47208)

開封直後はこんな感じ。キーボードと USB ケーブルは分離可能タイプです。

ThinkPad トラックポイント・キーボード(0B47208)

付属の USB ケーブル。キーボード本体はマイクロ USB 端子。
ちなみにトラックポイントのキャップはソフト・ドームでした。

ThinkPad トラックポイント・キーボード(0B47208)

キーボードの足はこんな感じで折りたたまれています。

ThinkPad トラックポイント・キーボード(0B47208)

足を折りたたんだままだとかなり薄い感じです。これでも打ちにくくないですが、

ThinkPad トラックポイント・キーボード(0B47208)

足を出して角度が付いたほうが個人的にタイプしやすいですかね。

ThinkPad トラックポイント・キーボード(0B47208)

テンキーレスのワイヤレスキーボードでは超お気に入りキーボードの Apple Wireless Keyboard とサイズ比。横幅は若干広いですがほぼ同格。縦に関してはクリックボタンが配置される関係で大きいです。でもこれが無いと ThinkPad キーボードじゃないので問題なしですよね。もう一つ ThinkPad キーボードと言えば、Enter キーが昔は青紫色でしたよね?あれ好きだったんですけど、アイソレーションキーになって廃止されたんですかね?勿体無いですよねぇ。

キーボードとしてのタイプ感はさすがは ThinkPad キーボード、今回は悪く無いです。Enter キーが大きかったり、右シフトキーも幅広だったり、ThinkPad 感は引き継がれているので使いやすいです。それに何より「ThinkPad」の斜めロゴにビビビときますね。Apple のデザインも相当にかっこいいけど、ThinkPad (lenovo/IBM) の黒い角張ったデザインの方が個人的には好きですね。マシンっぽくて。

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード - 日本語
http://shopap.lenovo.com/SEUILibrary/controller/e/jpweb/LenovoPortal/ja_JP/catalog.workflow:item.detail?GroupID=460&Code=0B47181

ThinkPad トラックポイント・キーボー ド - 日本語
http://shopap.lenovo.com/SEUILibrary/controller/e/jpweb/LenovoPortal/ja_JP/catalog.workflow:item.detail?GroupID=460&Code=0B47208



宇宙戦艦ヤマト2199 第20話「七色の陽のもとに」劇場限定版より

$
0
0

宇宙戦艦ヤマト2199 第20話「七色の陽のもとに」

今日は宇宙戦艦ヤマト2199ネタで。日曜に TBS 系で放送している宇宙戦艦ヤマト2199。その 20話「七色の陽のもとに」より。七色星団でのドメルとの戦いで一方的に攻撃されるヤマト。このままどこまで破壊されるのか、さすがドメル率いる空母艦隊、絶体絶命のヤマトがどうなってしまうのかハラハラものです。

宇宙戦艦ヤマト2199 第20話「七色の陽のもとに」

二等ガミラス兵に狙われる雪。あまりの美しさに敵兵ガミラスもうっとりらしいです。

宇宙戦艦ヤマト2199 第20話「七色の陽のもとに」

銃撃される星名徹と岬百合亜。

宇宙戦艦ヤマト2199 第20話「七色の陽のもとに」

ラストに突如登場するユリーシャ・イスカンダル。髪の毛クルクルは彼女の癖なんですね。

この宇宙戦艦ヤマト2199、最近ハマっているテレビ番組のナンバーワンだったりします。オリジナルのヤマトを知らないんですが 2199 は映像が綺麗ですよねぇ。敵方とはいえドメルはかっこいいし雪は相変わらず綺麗だし。最終話まで待てませんがな。


PR: 豪華夏の特別号受付中★今が入会のチャンス!/ベネッセ

いざ黒部ダムへ

$
0
0

カナディアンビレッジモントリオール、黒部ダム

リフレッシュも兼ねて 7 月の連休を利用してログハウス一泊の黒部ダム巡りに行って来ました。泊まったのはログハウス宿泊ができる「カナディアンビレッジ モントリオール」。鹿島川沿いにあり川遊びもできるログハウス施設です。

カナディアンビレッジモントリオール、黒部ダム

雰囲気いいじゃないですか。

カナディアンビレッジモントリオール、黒部ダム

駐車場は各ログハウス脇に 1 台づつ用意されているので荷降ろしも便利。

カナディアンビレッジモントリオール、黒部ダム

バーベキュースペースもそれぞれに完備。

カナディアンビレッジモントリオール、黒部ダム

室内はこんな感じ。トイレとシャワーユニット有り、各部屋にエアコンも付いています。宿泊に必要な基本機能は網羅していたので十分かなと。シャワーユニットもありますが、鹿島川沿いで歩いて行ける黒部観光ホテルの温泉に入ることもできます。

カナディアンビレッジモントリオール、黒部ダム

うちはホテルではなくその側にある「薬師の湯」へ。

カナディアンビレッジモントリオール、黒部ダム

鹿島川。流れは急ですが水は綺麗で浅いところもあるので早速入ることに。ですが非常に冷たいです。少し入っているだけで足がジンジンしてきます。

カナディアンビレッジモントリオール、黒部ダム

ログハウスで一泊し今日の目的地、黒部ダムへ。

カナディアンビレッジモントリオール、黒部ダム

扇沢橋(おうぎさわはし)。

カナディアンビレッジモントリオール、黒部ダム

橋の上からの渓の眺め。写真だと伝わりませんがその大きさに圧倒されます。

カナディアンビレッジモントリオール、黒部ダム

扇沢駅。車ではここまでしか行けません。ここで車を停め関電トンネルトロリーバスで黒部ダムへ。

カナディアンビレッジモントリオール、黒部ダム

関電トンネルトロリーバス。電気で走る日本唯一のトロリーバスらしいです(http://www.kurobe-dam.com/trolleybus/)。

カナディアンビレッジモントリオール、黒部ダム

16 分程乗って黒部ダム到着。地上まではここから徒歩、ダムを見るにはもう少しかかるらしい。

カナディアンビレッジモントリオール、黒部ダム

涼しい室内階段を登り切ると目の前に山々が現れます。ビューティフル!

カナディアンビレッジモントリオール、黒部ダム

目線を下げると黒部ダムが、大きさのスケール感に圧倒されます。

カナディアンビレッジモントリオール、黒部ダム

ダムの中央から下を覗いてみる。放水の音と冷たい強風が凄く、カメラを下に向けて撮影しているあいだ何か恐怖を感じました。

カナディアンビレッジモントリオール、黒部ダム

ダムの周辺は歩ける歩道があり、下にはダム建設時のコンクリートバケットが。

カナディアンビレッジモントリオール、黒部ダム

時間を感じさせる錆びついたコンクリートバケット。このバケットにコンクリートを詰め、ダム本体に運んでいたそうです。

カナディアンビレッジモントリオール、黒部ダム

そのコンクリートバケットを吊るしていたケーブルクレーンの基礎構造体がダムの両岸に残されています。赤沢岳側のクレーン基礎は建物の奥に見えます。

カナディアンビレッジモントリオール、黒部ダム

接近して基礎を撮影。巨大なコンクリートの柱です。

カナディアンビレッジモントリオール、黒部ダム

対岸にもクレーンの基礎構造体が見えます。ここにケーブルを張ってコンクリートバケットをダムまで運んだそうです。この巨大なダムを作るまでに何回バケットを運んだのだろうかと考えると当時の関係者の苦労に頭が下がります。黒部ダムの作業員の延べ人数は 1,000 万人を超え、工事期間中の転落や交通事故等による殉職者は 171 人と非常に難しい建設工事だったそうです。

そう言った過去と山岳奥地に突如としてそびえ立つ黒部ダムは巨大で、人類の凄さを感じる場所でした。
また何時か来たですね。

カナディアンビレッジモントリオール
http://www.canadianvillage.jp

大きな地図で見る

保土ヶ谷インターからカナディアンビレッジモントリオール、扇沢駅(長野)までの道のり。


大きな地図で見る

タッチ系の登場で既存のハイエンド・マウスは不人気なのか?!

$
0
0

理想のマスス MX-R

ここ数年の間、ロジクールの最上位機種に君臨する Performance Mouse M950 ですが発売は 2009 年ともう 4 年近く前のマウスなんですね。写真のマウスは M950 よりさらに前の最上位機種だった MX Revolution。私が思うキング・オブ・マウスです。

と、ロジクールのハイエンドなマウスは 4 年も新機種が出てないんですね。その間に発売されたロジクールマウスは、M3xx、M2xx、M1xx 系の価格がお手頃なエントリーモデルか、タッチマウス/タッチパッドのタッチ系です。

低価格なマウス or タッチ系なんて私にはまったく興味ないゾーンなんですけどねぇ。時代はこれを求めてるんですかね?……んな馬鹿なね?

ただね、タッチ系はいいモデルが出ればタッチ系が最上位機種になってもいいのかなとも思っているんですが、いいモデルが出ないんですよね。マックなんかは完全にタッチ系一本でやってて問題ないんですが、Windows ユーザにノーボタンマウスはキツイんですよ(私だけ?)。パソコン素人さんも大抵は Windows ですし、そんな人にはボタンがあった方がいい訳ですし。

今年の夏も酷暑で異例の暑さですがマウス業界に熱いマウスは無いようなので、ロジクールさん、ここらで一発かましてやってください!

(もうみんなマウスに興味がなくなったかな?、夏だし、冷たいかき氷食べに行きますか)

パナソニック製モバイルバッテリー QE-PL301-K を買ってみた

$
0
0
パナソニック QE-PL301-K

iPhone を使っていた時はそれ程感じなかったバッテリー消費。それが Android 端末(私が使うのは GALAXY SII WIMAX)に替えてから一日持たない日がほとんど。使い方はそれほど劇的に変化している訳ではないので Android の仕組み上仕方のないことなのだろうか、とかあきらめモードです。

それでも外出中にバッテリーが切れてコンビニで電池式バッテリーを何回も購入するのは勿体無いので、今更なんですがスマフォの必須アイテムである「充電式モバイルバッテリー」を購入してみました。

購入したのはパナソニック「QE-PL301-K」ですが、モバイルバッテリーは調べてみると聞いたこともないようなメーカーのものが沢山あるんですね。正直どれを買ったらいいのかネットで調べても迷いましたが、迷った時こそ日本メーカー。パナソニック製が見つかったので、フル充電で約 3 回スマフォを充電できる事を謳っていた QE-PL301-K をチョイス。価格は 4,000 円半ば。

パナソニック QE-PL301-K

中身はシンプルで、バッテリー本体と、充電アダプタ、本体とスマフォを繋ぐ USB ケーブルのみ。

肝心の使ってみての感想ですが、「不満はない」これに尽きます。凄い優れている訳でもなく、駄目な点がある訳でもなく、期待通りの働きをしてくれます。正確に検証している訳ではないですが、10時間くらい充電してスマフォを 2 回充電できます。日中職場のデスクで充電しといて鞄に入れて待機、外でバッテリーが切れたら充電する、という感じで使っています。

AC アダプタで充電中、充電アダプタが熱を持つことはありましたがそれは想定内の熱なんでしょうね。本体がそこまで熱くなることはありません。強いて言えば、複数回充電したかったので大容量の 8100mAh を選びましたがそれなりに重量があります(公式には 220g)。鞄の中でもズシリと重量を感じます。軽いものを希望する場合は、これより一つ小さい 5400mAh タイプの「QE-QL201-K」もお勧めです。

□パナソニック製品ページ
無接点対応USBモバイル電源 QE-PL301 商品概要


Logicool ゲーミングワイヤレスマウスの最新モデル G602 発表

$
0
0

Logicool G602 Wireless Gaming Mouse

ロジクールから新型のワイヤレスマウスが登場するようです。モデルは同社のゲーマーブランド「Logicool G」の最新ワイヤレスマウス「G602 Wireless Gaming Mouse」。特徴はそのボタン数で、左右メインとスクロールホイール、左クリック脇 2 個、親指の左サイドに 6 個と計 11 個ものボタンが配置されている模様。

Logicool G602 Wireless Gaming Mouse

さらに特徴的なのがマウスのデザイン。これまでのロジクールとは趣の異なるデザインで、手に馴染みそうな形状と滑りにくそうな素材、押しやすようなボタン配置など、新鮮でかなりクールです。他に特徴的なのがゲーミングマウスとしては長い 250 時間バッテリー。同じゲーミングマウスでワイヤレスだったG700 が 11 時間だったのを考えると劇的な進化です。

電池は単三が 2 本、価格が 79.99 ドル。久しぶりに本気で欲しいマウスになりそうです。

関連記事
Logicool Wireless Mouse G700 バッテリーの実稼働時間

□公式製品ページ
http://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/product/g602-wireless-gaming-mouse

PR: 振り込め詐欺 知っておきたい心がけ-政府ネットTV

$
0
0
最新の手口や、ご家族に伝えて欲しい普段の心がけ等について、警察担当者が詳しく解説

氷川キャンプ場で奥多摩の大自然を満喫してみる

$
0
0

奥多摩 氷川キャンプ

夏の行事最後として家族でキャンプにいくことに。場所は奥多摩にある氷川キャンプ場。保土ヶ谷バイパスから八王子バイパスに抜けて国道 411 号を延々と登っていくこと約 3 時間、奥多摩駅入口を左折して昭和橋を渡るとすぐに氷川キャンプ場の入り口が見えてきます。

無計画で来たため予約も当然していなくキャンプ場の駐車場はすでに満車。参ったなぁと思っていたところキャンプ場の人が近隣に建つ民家の方に話を付けてくれていて、その方の自宅駐車場を一泊借りれることに。都会じゃこんなシチュエーションないですよね。当然タダではないですが自分で探す必要がなくなったので助かりました。

奥多摩 氷川キャンプ

昭和橋から多摩川上流の眺め。水の色がいい感じですよ。これぞ川キャンプ。

奥多摩 氷川キャンプ

駐車場料金はこんな感じ。

奥多摩 氷川キャンプ

テントサイトにある炊事場。

奥多摩 氷川キャンプ

お手洗いはこんなこんな感じ。もう一つバーベキュウハウスの側に大きいのがあります。まぁ普通に使えます。

奥多摩 氷川キャンプ

ロッジは受付がある高台から河川に降りる道筋の至る所に立っています。この降りる道が結構急で、キャンプ用具やら何やらを持って運ぶのがエラくしんどいです。氷川キャンプ場を利用される人は心して来るように!

奥多摩 氷川キャンプ

周りはこんな感じで山に囲まれた大自然、毎日 PC に囲まれて仕事を仕事をしているとこんな場所がとても気持ちいいです。川上方向には先ほどの昭和橋が見えます。

奥多摩 氷川キャンプ
http://www.okutamas.co.jp/hikawa/hikawa_map.pdf

テントを張る場所ですが、高台テントサイトはすでに沢山張ってあったので、少し上流側に歩いた場所に設置することに。周りにテントがないので静かですがその分、夜はちょっと怖いかなとか思ったり。

奥多摩 氷川キャンプ

テントが終われば後は夕方まで川遊び。水は綺麗で冷たいですね。

奥多摩 氷川キャンプ

暗くなる前に薪でお湯を沸かすことに。夕飯は献立は数種類のレトルトカレー。家族はバーベキューとかやりたかったらしいですが、日中の疲れでバーベキューは大変だろうと踏んでいたのが大当たり。温めるだけで美味しくいただけるレトルトで正解でした。

奥多摩 氷川キャンプ

夕方 6 時を過ぎると辺りも薄暗くなってきます。日帰りの人達が引き上げていくので一気に静かになります。うちは余った薪と諸々のゴミを一緒にキャンプファイヤー、子供は楽しんでました。

奥多摩 氷川キャンプ

一晩あけた早朝。結構早く目が覚めました……と言うかほとんど寝られませんでした。原因は寝苦しさ。石のごつごつがあまりにもきつすぎてスポンジマットだけでは吸収できず、寝苦しさ極まりない状態でした。まだ平坦なアスファルトで寝たほうがマシだったんじゃないですかね。エアマットみたいな奴を買わないと駄目ですね。……あぁ体痛い。

今回持って行かなかったもので持っていけば良かったと思ったのがコーヒー。夕方や朝方にお湯を沸かしてコーヒーが飲めたらなお良かったですね。

奥多摩 氷川キャンプ

早朝の氷川キャンプ場から奥多摩駅入口交差点へ続く昭和橋。

奥多摩 氷川キャンプ

昭和橋から周りを見渡すと山々の中に宿泊施設もチラホラ。キャンプをしなくても宿泊はできそうです。朝靄が感じいいですよね。

氷川キャンプ場
http://www.okutamas.co.jp/hikawa/


大きな地図で見る

Google Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB 2013 で漫画三昧する

$
0
0

Google Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]

Nexus 7 (2013) を衝動買い。仕事の休憩を利用してフラ~と近くの電気量販店へ行ってそのまま購入してきました。iPad は持っているんですが持ち歩くには少々大き過ぎ。iPad mini とどちらを買うか悩みましたが 1920x1200 ディスプレイに心奪われ Nexus 7 に。

Google Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]

開封!

Google Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]

付属品はこれだけ!

Google Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]

Perfect Viewer をインストールして漫画ビューア化している Nexus 7。今年初めに同じ用途で Kindle Paperwhite を購入していますが不満点は多く、勿論いいところはありますが漫画ビューアとしては向いていない感じでした。文字ベースの書籍向けリーダーで漫画を見ていたのに無理があったんですが。

Nexus 7 の感想は、1920x1200 の解像度が綺麗、カラー表示可能、ZIPが直接アクセスでき、片手で持て、ページめくりの反応も早いなど Kindle Paperwhite の時に感じた不満はほぼ解決。重量だけは若干(77g)増えています。7 インチ 1080p HD IPS とステレオスピーカーは動画を見る環境としても十分有りです。なかなか賢そうなタブレット君なので色々アプリを詰めて遊んでみます。

Perfect Viewer
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.rookiestudio.perfectviewer&hl=ja

PR: チャージのいらない電子マネー、QUICPay

$
0
0
ずーーっとチャージ不足の心配なし!お得なキャンペーンも実施中!入会はこちら。

プログラマブルな 11 ボタンのワイヤレスマウス G602 レビュー

$
0
0

ロジクール G602 マウス レビュー Wireless Gaming Mouse

ロジクールから久しぶりに多機能ワイヤレスマウスが発売されたの早速レビュー。今回ロジクールから発売されたマウスは「Logicool G602 Wireless Gaming Mouse」。特徴はプログラム可能な 11 ボタン、ワイヤレスゲーミングマウスとしては珍しい長時間駆動、稼働中の解像度切替、長時間のゲームプレイを考慮した自然なデザイン、最適化されたワイヤレス技術など。

さすがゲーミングブランド「Logicool G」のマウスらしく、最近の Unifying レシーバではなく専用の USB レシーバで帯域幅全体を使うなどゲーミングマウスでは重要とされる遅延に対して考慮しているようです。特徴は他にも有りますが一先ずパッケージから紹介。

ロジクール G602 マウス レビュー Wireless Gaming Mouse

こちらが G602 のパッケージ。パッケージの作りが昔出ていたハイエンドマウス「MX Revolution (MX-R) 」と同様に蓋がマグネットで固定できるタイプでした。かっこいいんですが無駄にコストかけているよなぁとか、でもこれを採用したということは G602 がロジクールマウスの中でかなり上位に位置するマウスですよ、という事をアピールしたいんでしょうか?

ロジクール G602 マウス レビュー Wireless Gaming Mouse

蓋を開いて中身を取り出した図。G602 本体と専用レシーバが見えます。

ロジクール G602 マウス レビュー Wireless Gaming Mouse

マニュアル以外の梱包内容。マウス本体、ワイヤレスレシーバー、レシーバー延長用ケーブル。延長ケーブルはワイヤレスの遅延を可能なまでに軽減したいゲームプレイを想定して、レシーバとマウスとの距離を物理的に短くする際に利用。

ロジクール G602 マウス レビュー Wireless Gaming Mouse

今回の G602 ですが、これまでのロジクールマウスとはデザインが大きく異なります。ロジクール的なデザインも随所に残っていますが、むしろ Razer 風なマウスという印象を受けた人も少なく無いと思います。

ロジクール G602 マウス レビュー Wireless Gaming Mouse

G602 のスカート部分。親指付近にボタンが 6 つ配置されています。この辺り、いかにもゲーミング!という印象です。このスカートの形状もこれまでのロジクールマウスとは一線を画すデザインになっています。どことなく Razer Ouroboros 風と言うか。

ロジクール G602 マウス レビュー Wireless Gaming Mouse

マウス右側面。G602 の本体下側に使われているザラザラ加工は、G9x LaserMouse のドライグリップや G700 の側面に近い質感。マウス本体上部は溝入りのラバー素材。ただ上部なので滑りにくくするという目的ではあまり効果はない気も、見た目重視でしょうか。個人的には左右メインボタンが延長で伸びていたデザインの方が良かったんですが…。

ロジクール G602 マウス レビュー Wireless Gaming Mouse

親指付近のサイドボタン。左下から G4、G5、G6、左上から G7、G8、G9 という並びでボタンが配置されています。ボタンは密集していますが、それぞれが大きくクサビ形になっていて、目視なしでも窪みから 6 つのボタンの位置は把握できます。この辺り、何度もデザインレビューしているんでしょうね。G700 のサイドボタンの柔らかいクリック感とは異なり、G602 はカチカチとしっかりしたクリック感があります。

ロジクール G602 マウス レビュー Wireless Gaming Mouse

ホイールに関しては G602 の価格帯では珍しくチルトなしのホイールです。エントリーマウスでは無いのに何故なんでしょうね?ホイールは硬めのラバー風の素材で滑りにくくなっていて良好、回すと軽いクリック感があります。クリック有り/フリーホイールの切替はハード的には用意されていない仕様です。ホイール周りはあまり高機能ではない印象です。

ロジクール G602 マウス レビュー Wireless Gaming Mouse

マウス裏。ソールが上下左右、デザインに沿って配置されています。オシャレ。

ロジクール G602 マウス レビュー Wireless Gaming Mouse

電池は単三電池 2 本。電池を 2 本積んだ時の重量が 152g。G700 とほぼ同重量で、意外と思いです。ただ掴んだ感じだと G700 の方がしっかり掴めて違和感なく操作できる印象です。個人的な感じだと、マウス下部のザラザラ加工の目の粗さが G602 の方がより細かいため摩擦力が少なく滑りやすくなってしまっているのでは、という認識です。もう少し左側面デザインのオーバーハングをきつくしても良かったんでしょうね。

ロジクール G602 マウス レビュー Wireless Gaming Mouse

デザイン的にロジクールっぽくないワイヤレスマウスの G602 ですが、ファーストインプレッションはこの辺で、次回はソフトウェア込の使用感をレビューしたいと思います。見た目はロジクールっぽくないですが、久しぶりのロジクールの高機能マウスなので、11 ボタンを効率よく調整して日常使うマウスとしてカスタマイズしてみようと思います。

関連記事
Logicool Wireless Mouse G700 レビュー記事


タッチ時代のマウスの存在意味について

$
0
0

Logicool Performance Mouse M950

久しぶりの更新のようですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

ハイスペックなマウスをここ数年発表すらしていないLogicoolですが、もはやマウス全盛期は終わってしまったのでしょうか?写真右側のLogicoolの最高峰ハイエンドマウス「Logicool Performance Mouse M950」も販売が2009年と5年前のモデルになっています。

その後、Logicoolからは2,000~3,000円台の手頃なマウスや、「Wireless Rechargeable Touchpad t650」のようなタッチパッドしか出てないません。

昨今のスマホやタブレットの人気で指でタッチやスワイプ操作がPCにも流れてきたのも原因かとは思っています。その流れを証明できそうなのがMicrosoft Windows 8系のOSでした。ビジネスでも使われるOSにModern UIのようなスタートメニューを排除した大胆なレイアウトを採用し、タッチ/スワイプが標準操作であるかのような印象をアピールしていました。

いました、と過去形なのも、実はこのWindows8系OSがそこまで市場からは高評価ではないからです。その結果からなのか、次期OSとの噂が高いWindows 9 (仮称)ではスタートメニューが復活し、従来のWindows環境に先祖返りするとの記事もあります。

スタートメニューの復活はWindowsの「先祖返り」か? - 阿久津良和のWindows Weekly Report
http://news.mynavi.jp/articles/2014/04/14/windows8report/

スタートメニューが無くなったことが高機能マウス減少の直接の原因ではないとは思っていますが、マウス操作よりタッチ/スワイプ操作を売りにしていたUIが、ユーザのマウス離れに何らかの影響があったのかなとは感じています。

ここからは少し話題はそれますが、新しいマウスが欲しくて評判が良くないとは知りつつ上記写真にあるM950を最近購入してしまったんですが、何でしょう、割と糞マウスでした(苦笑)。サイズはM705より大きいので好みなんですが、マウス操作で一番重視する親指操作周りが糞なんですね。親指付近のマウスボディの形状が糞で、肝心なところにズームボタンがあって2つのメインボタンを少し離れたところに配置しているとか、やっぱり糞でした。結局元々使っていたM705を使い続けています。

5年が経過しているLogicoolのハイエンドマウスですが、そろそろ新モデル出ないでしょうか?


Viewing all 169 articles
Browse latest View live