Quantcast
Channel: フリーランスエンジニアのお気楽日記
Viewing all 169 articles
Browse latest View live

Dell Optiplex 990 MT をグレードアップしてみる(予告編)

$
0
0

Dell Optiplex 990 MT Core i5 2500 3.30GHz

自宅で Dell OptiPlex 755 という PC を使っていますが、Socket 775BTX という古めの仕様の為にパーツの制限が多くパーツが選べないことがチラホラ。かと言ってマザーボードごと交換するにはメーカー製ケースは何かと面倒くさそう。と言うことで割りと新しい仕様の PC に切り替えようと Dell OptiPlex 990 をオークションでゲットしました。

CPU は LGA1155Core i5 2500 3.3GHz。最新とまでは言わないまでも今使っている OptiPlex 755 の Core 2 Duo E6850 3.00GHz よりは新しい。何より LGA1155 なので交換できる CPU の幅が増えたのと、あの忌まわしき BTX ともやっとおさらば出来きた喜びは格別です(苦笑

クアッドコアもこれが初めて。正直コードを書いたり動画を再生したりと、マシンパワー全開で PC を使うことは滅多にないんですが、はやりここは性なのか少しでも速いマシンが欲しいんですよねぇ。

Dell Optiplex 990 MT Core i5 2500 3.30GHz

早速サイドカバーを外してみる。中身はこんな感じで一般的な Micro-ATX なレイアウトでした。意外と綺麗でほとんど新品な見た目。匂いも新しい電気機器の匂い。なんて言うんでしょうか、あの匂いって。

Dell Optiplex 990 MT Core i5 2500 3.30GHz

ウホ、スロットが普通のレイアウト。2 スロットのビデオカードも挿せそうだけどあまり長いのは駄目ですかね。なんかいい奴を選びましょうかね。

Dell Optiplex 990 MT Core i5 2500 3.30GHz

ハードディスクは 2 台まで設置可能。

Dell Optiplex 990 MT Core i5 2500 3.30GHz

電源は 265W 仕様。ちょっとリッチなビデオカードを挿したら足りなくなりそう。

Dell Optiplex 990 MT Core i5 2500 3.30GHz

と言うことで増設メモリと電源を別途購入。

メモリは シリコンパワー 240Pin DIMM DDR3-1600(PC3-12800) 8GB×2枚組 SP016GBLTU160N22、電源は WIN+ Power 3 550W HEC-550TB-2WK をチョイス。シリコンパワーを選んだのは今使っている OptiPlex 755 のメモリ増設でも同社製メモリを使っていて何も問題がないので今回もこのメーカーで。この時の記事はこちら。今回は最大の 16GB まで増設。

Dell Optiplex 990 MT Core i5 2500 3.30GHz

で、265W しかなかった電源は80PLUS BRONZE認証取得の 550W の WIN+ Power 3 550W HEC-550TB-2WK。HEC 製は初めて。日本製コンデンサと静かという理由からこれをチョイス。組立は後日の予定です(OS からインストールなんで面倒だろうなぁ、日曜日あたりに時間が取れたらやりますか)。

Dell Optiplex 990 の関連記事
Dell Optiplex 755 シリーズ
USB3.0N4-PCIe と GH-HDC3035AK で USB 3.0 接続してみる



PR: 最終1邸!モデルルーム住戸商談会開催!

$
0
0
29階・プレミアム仕様住戸・3面採光角部屋(3LDK97.39平米9500万円)

Windows 8 Pro が 3300 円で! アップグレード アシスタント レビュー

$
0
0

Windows 8 がとうとう発売になりました。一部メディアでは深夜組が出るなどの記事も。そんな人気だったんですね Windows 8 って。個人的には今使っている Windows 7 が不満がないので入れ替える気はなかったんですが……

日本マイクロソフト、Windows 8 Proへのアップグレードを3,300円でダウンロード提供
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121026_568872.html

という事らしいです。
これを見たら少しだけ入れてもいいかなぁと。


上記マイクロソフト公式ページからダウンロードができるようなので試しに「アップグレード アシスタント」で自宅 PC が Windows 8 に対応しているのかチェック。

ページ内の「Pro を ¥3,300 でダウンロードする」ボタンを押下すると Windows8-UpgradeAssistant.exe という実行ファイルがダウンロードできます。このファイルを実行してチェック。

Windows 8 アップグレード アシスタント

チェック結果がこれです。ここで「次へ」ボタンを押下すると購入フローに進むと思うんですが、気になったのが「要確認」が 4 項目あること。

Windows 8 アップグレード アシスタント

内容を見てみると、アプリもしくはドライバ関係が 3 点。これは解決できそうなんで OK。問題は一番上の「お使いのPCにはセキュアブートとの互換性がありません」「お使いの PC のファームウェアではセキュア ブートがサポートされていないため、Windows 8 では仕様できません。」のメッセージ。セキュアブート?ナニソレ。

Linuxをはじめよう!:Windows8 のセキュアブートについて
http://blog.livedoor.jp/hiroumauma/archives/1483049.html

世界のセキュリティ・ラボから - セキュリティを強化した「Windows 8」、依然残る弱点は:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120806/414421/

なるほど。これでどれくらいセキュリティが向上するのか疑問ですが正直面倒。
当分 Windows 7 を使い続けるので関係ないと言えば関係ないんですけど。

企業では長い間 WindowsXP が使い続けられていて、最近やっと Windows 7 が使われてきたように感じてます。ワタシの職場も少し前は XP でした。8 が浸透するのはずっと先になるんですかね?!

Windows の関連記事
Apple Magic Mouse を Windows 7 で使ってみる
Apple Wireless Keyboard を Windows で使う際の注意事項


インテル 330 Series SSDSC2CT120A3K5、Amazon でポチる

$
0
0

インテル 330 Series SSDSC2CT120A3K5

SSD の定番中の定番なインテル製 330 Series SSDSC2CT120A3K5 をポチッと購入しました。用途はもちろん先日ゲットした Optiplex 990。実は今でも別の PC で IO データの SSD を使っていて快適なのは快適なのですが 2 年以上前に導入した製品で、SSDSC2CT120A3K5 なら技術の進歩でさらに速くなっているのかと期待している部分があります。

その Optiplex 990 はまだパーツも取り替えてない状態で放置してますが、今週末あたりにセットアップする予定。で OS をこの際だから Windows 8 にするべきか思案中です。ただ正直 Windows 8 にするメリットってあるんですかね?所詮デスクトップで使用するのでタッチパネル UI は不要だし、クラシック UI なら Windows 7 と大して違わないだろうし。んー微妙。

しかし、SSD って安くなりましたよね。2 年前に買った IO データの奴は 64GB で 18,000 円くらいしてたはずが、今じゃ 120GB が 8,000 円しないで買えるんですよね。新しもの好きに我慢はしんどいですがお財布の中身を考えると少し待ったほうが利口ですねぇ。……ちなみに最近欲しいのはデュアルディスプレイ。24 インチのデュアル欲しいなぁぁ。


デュアルリンクDVI【Dual-Link DVI】とは

$
0
0

デュアルリンクDVI【Dual-Link DVI】とは

先日、放置していた Optiplex 990 にディスプレイを繋げて動作テストをしようとしたところ、DVI ケーブルが挿さらず一瞬焦りました。よく見たら DVI コネクタのタイプが違うんですね。上のカードが Optiplex 990 に挿さっていた Radeon HD 6350 カード。下が SAPPHIRE HD5450。

DVI と言ったらコネクタの規格は皆同じだと勝手に思っていました(汗
調べてみると下のコネクタは「シングルリンクDVI」タイプで 1 系統の伝送経路、解像度は WUXGA (1920×1200ドット) までの対応となり、それ以上の解像度になると写真上のタイプ「デュアルリンクDVI」が必要になるらしいです。

しかーし、今のところそんな高解像度なディスプレイは使っていないし意味ないじゃん。ただ DVI を二股に分けるケーブルも付いていたのでデュアルディスプレイにするには丁度いいのかも。早いとこディスプレイを調達しなければ。もーデルの S2340L にしようかな、最近出たコンシューマ向けでシンプルで恰好いいんだけどなぁ…。

DELL S2340L
リアルな没入感をお楽しみください。 エレガントなS2340L 23インチモニタは、ほぼ縁なしの画面で超広視野角を実現し、Image Enhance機能も装備しています。詳しくはデル Web サイト DELL S2340L で確認できます。

PR: ボルボ誕生の地“スウェーデン”へ、あなたをご招待

$
0
0
北欧の上質に触れる旅。ボルボ・セーフティセンター訪問など7日間ツアープレゼント。

Optiplex 990 メモリ増設と SSDSC2CT120A3K5 導入、電話認証へ

$
0
0

Optiplex 990 メモリ増設 SSDSC2CT120A3K5

放置しっ放しだった Optiplex 990 のメモリ増設と SSD 化が完了しました。まずはインテル 330 Series SSDSC2CT120A3K5 の梱包を開いてみましたが付属品がごそごそと出てきます。良心的と言うか今じゃこれが当たり前なのかな。

Optiplex 990 メモリ増設 SSDSC2CT120A3K5

ほぅ、これがインテルの SSD ですか。何故か安心感のある intel マーク。これを空いているハードディスクスペースに設置してデフォルトで設置されていたハードディスクは取り外してこの間購入していた Western Digital Caviar Green WD20EARX と交換します。

Optiplex 990 メモリ増設 SSDSC2CT120A3K5

で、メモリ増設。メモリスロットは 4 本。デフォルトで 2GB が 2 本挿してあります。

Optiplex 990 メモリ増設 SSDSC2CT120A3K5

これがデフォルトで挿さっていたサムスン製メモリ。

Optiplex 990 メモリ増設 SSDSC2CT120A3K5

今回取り付けるのは シリコンパワー 240Pin DIMM DDR3-1600(PC3-12800) 8GB×2枚組 SP016GBLTU160N22 で写真上の 2 枚。この他に電源も買ってましたが、電源を交換するのはビデオカードを交換する時でいいかなと思ってます。標準の 265W 電源でも今回のパーツ仕様なら電力不足になることはないですし。

Optiplex 990 メモリ増設 SSDSC2CT120A3K5

あとは OS のインストール。結局家にあった Windows 7 を入れることに。OS のインストール先は SSD。難なくインストールは完了しますが何とライセンス認証が通らないという事態に、おやや?!

そもそもこの Windows 7 は前の PC でクリーンインストール用に購入したもので 1 度認証を済ませています。その後、同じ PC で再度クリーンインストールして認証していましたがこの時も問題なくライセンス認証はできていました。今回、前の PC を処分することで Optiplex 990 にクリーンインストールした訳ですが同時に複数台利用する訳ではないのでライセンス的には問題ないはず。と言うことで初の電話による電話認証手続きをすることに。わくわく。

電話によるライセンス認証ウィザードを開き表示された電話番号にコール。同じく表示されている「インストール ID」を電話越しに入力。恐らくこれでこの OS の状態がセンターに伝わっているんでしょうね。その後、オペレーターの方に繋がります。ここで状況をお話しすると、「同じメーカー製のパソコンにインストールされるんですね?」という趣旨の質問をされたので素直に「ハイ」と答える。間違いはないよね、モデルは違えど DELL なので。

他 1、2 個質問された後にオペレーターの方から「確認 ID」が口頭で連携されるので先ほどのライセンス認証ウィザードに入力していきます。すべて入力後に「次へ」ボタン押下でライセンス認証が完了です。深夜にも関わらず対応してくれて助かりました。さすがマイクロソフト、サポートは問題なしです。

が、その後もこの電話のライセンス認証にお世話になることに。今度は Office の認証です…。PC の構成が大幅に変わると駄目なんですかね。こちらも電話のやり取り後認証されました。後はアプリを淡々と入れていく訳ですが眠いので明日。

「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」感想・ネタバレナディアとか

$
0
0

一週間遅れで「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」を観にみなとみらい109シネマへ。
かなり早くから席予約をしていたのでいい席で観られました。

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q

細かい感想は後にして観終わった直後の感想は「んー…、んー」。
一度観ただけでは全部を理解できてないから!と言うことにしておこう。
この先ネタバレありですよ!

観ててニヤリとするシーンも当然あって、序盤に出てくる戦艦ヴンダーの始動シーンとか。
「ふしぎの海のナディア」でノーチラス号が始動するときの曲が流れてます。
あの曲聞いたときは「あれこれエヴァの曲だっけ?」と一瞬脳がフル回転してました。

それとヴンダーの艦内レイアウト。
庵野監督と言えば戦艦、その艦長を中心とするレイアウトで、当然今風のデジタル仕様
にはなってましたがノーチラス号っぽいよなぁと感じられる雰囲気盛りだくさん。
動力がどうのとか、フライホイールとか、ナディアの世界感が感じらるシーンが
いくつかあって知ってる人はきっとニヤけてたんでしょうね。ね?

ただヴンダーが何故にATフィールド?とか。
何故鳥のような魚のような生物っぽいデザイン?とか。
もしやゲッコーステイト?とか。
エヴァに戦艦?とか。
よー分からんところも盛りだくさん。
元々謎多き世界感だし全部を理解するつもりはないけど、BDでもう一度観たいかなと。

本編内容とは関係ないけど、観終わって立ち上がったらフラフラでした。
なんか疲れてた?自分。
これ聞いて落ちつこ。





PR: 三菱地所レジデンス「ザ・パークハウス 元麻布」

$
0
0
六本木ヒルズ・東京タワーを望む元麻布の丘に誕生。【予約制】モデルルーム公開中。

Cherry 赤軸のテンキーレス ARCHISS IT Touch AS-KB91LR 購入

$
0
0

数が集まってくると場所を取って邪魔になる PC のキーボード。分かっていますがまたまた新しいキーボードを購入してしまいました。本当はマウスの新作が欲しかったんですよね……。

CHERRY「赤軸」ARCHISS I-T Touch AS-KB91LR

購入したのは ARCHISS I-T Touch AS-KB91LR。AS-KB91 シリーズはメカニカルキーボードのキースイッチには定番のCherry社製MX軸を採用したテンキーレスの日本語91キーボード。キースイッチは「黒」「茶」「青」「赤」の 4 種類から選べる。今回購入したのは黒軸のソフト版と言われる赤軸モデル。

キーは同時押し対応で、PS/2接続で91全キー、USB接続の場合でもキーの組合せを問わず6キーの同時押しに対応するゲーマー仕様。正直普通の使い方で同時押しがどーかなんてあまり気にしないところでもありますよね?

CHERRY「赤軸」ARCHISS I-T Touch AS-KB91LR

開封後。

CHERRY「赤軸」ARCHISS I-T Touch AS-KB91LR

キーボード本体以外の付属品。ケーブルは取り外しが可能になっていて接続方法はミニB対応USBポート。ケーブルは割と固めです。その他は、キーボードのアクセントにもなっている赤い ESC キーの交換用黒キートップ。赤い ESC キーが嫌な人は交換が可能です。

CHERRY「赤軸」ARCHISS I-T Touch AS-KB91LR

キーレイアウトは標準的な日本語 91 キー配列のキーボードです。ワタシはこのテンキーレスのこのタイプのキーボードが好きなんです。これでワイヤレスだとなお良かったんですが、なかなか無いですよね、91 キー配列メカニカルキーワイヤレスキーボードって。何故でしょうねぇ需要が少ないんでしょうか。

CHERRY「赤軸」ARCHISS I-T Touch AS-KB91LR

裏。ラバーストッパーが大きめでしっかり固定できます。当然ですが USB ケーブルは中央、右、左、どこからでも引き回すことができます。

CHERRY「赤軸」ARCHISS I-T Touch AS-KB91LR

サイズやキー配列を比較するために普段使っている東プレ Realforce91U と並べてみました。横幅はほぼ同サイズで縦方向は AS-KB91LR の方がだいぶコンパクトです。キーの並びは見ての通りほぼ同じで、癖のない標準的なキー配列です。

ただ並びは同じでもキーを押した打鍵感はまったく異なり、AS-KB91LRRealforce91U に比べかなり軽い感じで楽に打てます。赤軸ってこんな軽いんですね。軽くても打鍵音はしっかりしていて、キーを押し切った際にカチカチとメカニカルキーボードらしい底打ち音がします。Realforce91U の静けさに慣れていたので個人的にはちょっとうるさい感じ。

打鍵がとても軽いのでソフトな打鍵感のキーボードを探している人はもちろん、変な機能キーが無い標準的なキーボードなので一般的に誰にでもお勧めできそうなキーボードではあります。あとはメカニカルな打鍵音が気にならなければコンパクトでかっこいいのでお勧めですね。


PR: [ウェリス有栖川]完全予約制 事前案内会開催中

$
0
0
旧宮邸、有栖川記念公園に寄り添う貴重なアドレスとの出逢いから始まった、全57邸。

ARCHISS AS-KB91LR のいいとこ悪いとこ

$
0
0

そのお茶目な赤い ESC キーが気に入り職場に持って行った ARCHISS AS-KB91LR ですが、使っていく中で若干気になるところが。まぁこの気になる点というのは自宅で使っている東プレ Realforce91U との違いなんですけどね。

隣接するキートップ面の間隔が狭い
AS-KB91LR のキーピッチは 19mmRealforce91U19.1mm とほぼ同等ですがトップ面、つまりキーの台形になっているトップの面ですが、隣のキーとのトップ面のピッチが Realforce91U より狭いように感じてます。そうなるとワタシのように完璧なタッチタイピングが出来ていない人には、隣のキーに指が触れてしまいミス打鍵する可能性が若干増えている気がしてます、が気のせいでしょうか?慣れの問題?

左 Alt キーの幅が広くない
Alt キーがとりわけ狭い訳ではなく(実際には通常のキーと同等の幅)、Realforce91U の Alt キーが少し広めになっているので違和感を感じているだけなんですが、職場ではタスクの切り分けを頻繁に使うのでちょっと不便に感じてます。これも慣れなんでしょうね。

スペースキーの幅が広い
Alt キーとは反対に、スペースキーは広くなっているので使いやすいです。ただ、どうせならスペースキーを少し狭めてその分 Alt キーを広げて欲しかったなぁというのが個人的な感想。

他は特に問題はなく、むしろ周りからの反応はいいので持っていって良かったかなぁと。そもそも上記 3 点も問題と言うほどのものでもないのかもしれませんが。それよりタッチタイピングをどこかのタイミングでマスターせねば……ですか。


PR: フレッツ光が驚きの価格ではじめられる「思いっきり割」

E Ink電子ペーパーの Kindle Paperwhite で楽々電子書籍ライフ!

$
0
0

先月アマゾンで購入して来年、2013年1月中旬配送予定だったアマゾンの電子書籍端末「Kindle Paperwhite」 が連休初日の今日届きました!うひょー嬉しいィー。早速梱包をばらしてのファーストインプレッションです。

E Ink電子ペーパーの kindle paperwhite で楽々電子書籍ライフ!

書籍を梱包する大きさのアマゾン梱包箱に収まっていたのがこの黒い Kindle Paperwhite パッケージ。上部にシールが張ってあったので他を傷つけないようにゆっくりカッターでカット。しかし!梱包は開かず。??よく見たらミシン目で引っ張るところが付いてました。まぎらわしー。

E Ink電子ペーパーの kindle paperwhite で楽々電子書籍ライフ!

オープン。Kindle Paperwhite 本体と小さなマニュアル 2 冊、それと本体裏にミニ USB ケーブル 1 本というシンプル備品。

E Ink電子ペーパーの kindle paperwhite で楽々電子書籍ライフ!

これがマニュアル。各言語別に記述されていました。別にマニュアルを読まなくても大丈夫なレベルの内容です。言い換えるなら Kindle Paperwhite がマニュアル要らずのシンプルな造りな訳ですね。

E Ink電子ペーパーの kindle paperwhite で楽々電子書籍ライフ!

持ってみる。軽い!薄い!かっこいい!

E Ink電子ペーパーの kindle paperwhite で楽々電子書籍ライフ!

初期設定で言語や何かを設定すると Wi-Fi 設定のフローに。ここで家庭で利用している Wi-Fi 情報を入力して自宅のネット環境に接続してみる。すると驚き!自分の名前がフルネームで表示されるではないですか!!はて?どこで個人情報が洩れてた?

と不思議に思い調べてみると Kindle Paperwhite 出荷時に購入者の情報が設定されているらしい。なんだ、そーいうことはどっかに書いておいてほしいよね。リアルに焦りました。

E Ink電子ペーパーの kindle paperwhite で楽々電子書籍ライフ!

Kindle ストアに接続。

E Ink電子ペーパーの kindle paperwhite で楽々電子書籍ライフ!

電子ペーパーディスプレイらしく視野角が非常に広い。紙と同じ感覚で見られます。ただし書き換えは液晶の比にならないくらい遅い。これも電子ペーパーの特性か。その分消費電力が抑えられるメリットがあるのもこれまた特性ではありますが。

E Ink電子ペーパーの kindle paperwhite で楽々電子書籍ライフ!

最後にサイズ比。左から GALAXY SII WiMAX ISW11SCKindle PaperwhiteiPad2。電子書籍を読むには GALAXY SII は小さ過ぎだし、iPad2 はでか過ぎだったので丁度いいサイズ。しかもフル充電で 8 週間稼働と最近のスマホ事情からするととんでもない長寿命バッテリー。

一先ず、Kindle Paperwhite の出来が知りたく何か入れて読んでみることにしたんですが、ここから先は後日別の記事で報告する予定です。今日のところは、「Kindle Paperwhite 最高!」ということで。


Windows 7 で MySQL の接続が異様に遅いと感じるときは……

$
0
0

自宅で MySQL を使った Web アプリを開発することがあるが最近 MySQL の接続が異様に遅いと感じる。
前はこんな遅くなかったんだけどなぁ。

OSWindows 7 SP1 64bit
MySQL5.5.27
PHP5.4.7

環境はこんな感じ。
最近 SSD を交換した関係で OS はその時にクリーンインストールしている。

遅いというのは PDO 経由で MySQL に接続するだけで 1 秒以上かかるって話。
接続するだけでこんなにかかってちゃ話にならないですよね。
でも以前ベンチを取ったときはこんなかかっていなかったので何か設定が間違っているとしか思えない。
ちなみに PDO の dsn 設定は mysql:host=localhost;dbname=example_db な感じ。

ちょっと調べてみたらすぐに原因が分かった。
Windows Vista/7 の localhost の名前解決の IPv4、IPv6 優先度による影響らしい。
どーいうことか、うちのマシンの hosts ファイルを見ると

# localhost name resolution is handled within DNS itself.
# 127.0.0.1 localhost
# ::1 localhost

となっている。この場合、IPv4 も IPv6 も無効なため IPv6 が優先され駄目なら IPv4 での接続となるため待ち時間が発生していた模様。

思い出した。
OS をクリーンインストールする前は hosts ファイルで IPv4 を有効にしていたんだった。
確か WindowsUpdate か何かで localhost の定義が削除された対応だったかな。
ちなみに hosts ファイルで IPv4 を有効にしてもいいが、MySQL の接続情報で IP 指定しても良い。

名前解決が出来れば MySQL への接続は瞬殺なはずです。
原因が分かるまでは今書いている FW 拡張ライブラリが腐ってるのかと悩みました。
まったく。

PR: 【三井の賃貸】当社のみご紹介できる限定住戸があります

$
0
0
都心の新築タワーから話題のマンションまで他社にはない当社限定のお部屋情報が満載!

ハイスペックなフルサイズマウスは不人気なのか?

$
0
0

最近めっきりマウスの新作が無く楽しみの少ない管理人です。

時期的なものなんでしょうか。
今思うと G700 以降、ロジクールからハイスペックなマウスが出てないですよねぇ。
G700 が 2010 年 9 月頃だから 2 年以上経つんですか。…… 2 年かぁ、長いなぁ。

現在のロジクールのフラッグシップモデルというとやっぱり M950 だと思うんですが、
M950 はちょっと微妙なモデルでむしろ G700 の方が好き。
その G700 もバッテリーが全然持たず常時使うマウスとしては微妙。
これぞ!っと言えるマウスが無いんです!ロジさん!

新作が出ないところを見るともしかして Windows 8 の影響でマウスよりタッチデバイスの
方が売れてたりするんですかね?職場でマックを使っている方のオペレーションを見ていると
Apple Magic Mouse でスワイプしてたりすると便利そうだなぁとかとか。

とにかく M705r を自宅でずっと使っている訳ですがそろそろ何か違うマウスに買い替えたい。
何か良いマウスはないものでしょうか。


PR: So-net モバイル WiMAXご入会で

東急東横線-副都心線 直通運転、そして地下5F化へ…

$
0
0

もうテレビ等で放送されているので衆知な事ですが、今日から東急東横線が副都心線との直通運転のため、かまぼこ型の屋根が特徴の渋谷駅が終わりを迎えました。このタイミングで勤務地が渋谷だったと言う事もあり、最終日の昨日はワタシの中でもちょっとしたイベント日扱いに。

終わりを迎えた 15 日の 1 週間ほど前あたりから、渋谷駅ではカメラ撮影する人がちらほら。
最終日はワタシも記念に何枚かパシャリ。

東急東横線-副都心線 直通運転 地下化

東京メトロ副都心線の車両が直通前の東横線地上渋谷駅に。
撮影時は見たことない車両だと思った程度だが、よく見たらメトロのロゴがあったんですね。
気づかなかった。
東京メトロ7000系(7032F)、というらしいです。

これを撮影する際も周りには軽く 20~30 人くらいの人がごった返してました。
(ワタシは気にせず前まで行って撮影、邪魔と思った方すいません)

東急東横線-副都心線 直通運転 地下化

かまぼこ屋根の天井には「85年分の ありがとう 東横線渋谷駅」のポスターが。

東急東横線-副都心線 直通運転 地下化

ホームには人がわんさか。
まぁ普段から人が多い駅なんですがね。

東急東横線-副都心線 直通運転 地下化

ホームにはこの人の波を誘導する警備員、警察の他に、黄色い帽子を被った人達も。
東急電鉄の社員なのかなぁ、まぁどーでもいい事ではあるんですが。

この東横線-副都心線直通運転で、埼玉から都内・横浜が乗り換えなしで繋がる。
ワタシは横浜市民なので、毎日乗る通勤車両の行き先がこれまでの「渋谷」行きから
何行きになるのか確認が楽しみだったりします。
和光行きとか?
あとは通勤時の殺人的混み具合が解消されれば言う事ないんだが……。

Windows 7 でもタッチジェスチャが使えるタッチマウス t620 を使ってみた

$
0
0

Logicool Touch Mouse t620

スマートフォンやタブレットの登場で今や誰もが経験しているタッチ操作。このタッチ操作をパソコンのマウスでもやってみようと言うのがこの Logicool Touch Mouse t620。やってみよう、とは言っても t620 が業界初ということではなく他のメーカーからも幾つか発売されているので誤解の無い様に。むしろ t620 は後発のタッチマウスなので期待度が高いです。

Logicool Touch Mouse t620

パッケージ内容はこんな感じ。マウス本体と Unifying レシーバー、単三電池 x2、取説と写真には写っていませんが巾着袋ライクなキャリングケースもあります。ロジクールマウスの中堅以上の価格帯のパッケージは意外としっかり作ってありますよね。

Logicool Touch Mouse t620

マウス裏。バッテリーは単三形乾電池 2 本(最大6ヶ月稼働)。2 本で使っても重いとは感じないがもし重いと感じた場合は電池 1 本でも稼働するので軽めで動かすことも可能。その場合は当然バッテリー寿命も 1/2 なんでしょうね。

Logicool Touch Mouse t620

写真では単三電池でエネループが写ってますが付属する電池は普通のアルカリ電池です。電池ボックスの隣に Unifying レシーバーを収納できる窪みがある。この辺の作りは最近のロジクールマウスでは当たり前のデフォルト仕様になっているんですね。

Logicool Touch Mouse t620

センサーはメーカー公式では「レーザーグレードトラッキング(LGT)」とある。特徴は高いトラッキング性能と長い電池寿命と言う事なんだけど、M905M950 が搭載している「Darkfield レーザー トラッキング」とはまた別物らしい。ロジクールサイトの公式スペック表を確認する限り最近のレーザーはほとんど Darkfield レーザー以外はレーザーグレードトラッキングになっている模様。実際にマウスポインタを動かしてみても問題なく、ワイヤレスマウスとしての基本性能は期待して良さそうな感じ。

Logicool Touch Mouse t620

マウス本体のデザインはボタンもホイールもない薄丸なシンプルデザイン。表面はエナメルの様な光沢がある仕上がりで安っぽさはない。マウス外周から中央に向かって徐々に薄くなっているデザイン上のプリントは、内部を透かしている様な感じで面白いです、……が無くても良かったかな。

Logicool Touch Mouse t620

今自宅で使っている Marathon Mouse M705r とサイズ比。M705r が 70.0 x 109.0 x 40(横x奥行x高さ)mm、t620 が 64.3 x 111.3 x 29.2mm。握ってみると横幅は若干細っそりしたのかなぁ程度で、それ以上にマウ本体の盛り上がりがほとんど無い平べったい丸い物体を握っている印象。

Logicool Touch Mouse t620

正面を横から見るとその高さの違いがはっきりと分かる。薄っぺらいのでマウスとしては使いにくいだろうと思っていたんですが、そこはロジクール。本体の中央から底部にかけて丸みを持って絞っている形状に持っている親指、薬指、小指が引っかかりマウスをしっかり掴むことができます。

私のようにマウスを掴み持ちする人には良く考えられたデザインではあるんですが、かぶせ持ちの人にはもしかすると操作しにくいマウスなのかもしれません。かぶせ持ちする人はこういった平べったいデザインのマウスより、ある程度高さがあって大きめのマウスをお勧めです。ただそういったデザインのタッチマウスってそうそう無いんですよねぇ。

Logicool Touch Mouse t620

タッチマウスなのでボタン類は一切ありません。マウスの上半分を押し込むとクリックとしてマウスの白い部分全体がコツコツと小さく沈みます。クリックでマウス全体を動かす訳ですがその重さは重くなく、通常マウスのボタンクリックと同等で違和感はありません。

ハード的には薄いだ円状の何ともないシンプルなデザインですが細かいところまでデザインされているので気持ち良く操作できます。良く研究された結果からなのか、ぶっちゃけ個人的にはアップルの Magic Mouse より手に馴染む形状でした。あとはソフトウェアとの連携でどう動かすことができるのか、ですが長くなったので続きは後日に。タッチマウスって物理的なボタンがない分、ソフトの仕上がりが重要だと思うんですがイマイチ今のところ「いいね!」と思えるものが無いんですよねぇ。

全然関係ないですが、新しいデジイチが欲しいです。
今の古いんで…

タッチマウスの関連事項
Apple Magic Mouse を Windows 7 で使ってみる
マイクロソフトのボタン無しマルチタッチマウス TOUCH MOUSE レビュー



Viewing all 169 articles
Browse latest View live