自宅で Dell OptiPlex 755 という PC を使っていますが、Socket 775 で BTX という古めの仕様の為にパーツの制限が多くパーツが選べないことがチラホラ。かと言ってマザーボードごと交換するにはメーカー製ケースは何かと面倒くさそう。と言うことで割りと新しい仕様の PC に切り替えようと Dell OptiPlex 990 をオークションでゲットしました。
CPU は LGA1155 の Core i5 2500 3.3GHz。最新とまでは言わないまでも今使っている OptiPlex 755 の Core 2 Duo E6850 3.00GHz よりは新しい。何より LGA1155 なので交換できる CPU の幅が増えたのと、あの忌まわしき BTX ともやっとおさらば出来きた喜びは格別です(苦笑
クアッドコアもこれが初めて。正直コードを書いたり動画を再生したりと、マシンパワー全開で PC を使うことは滅多にないんですが、はやりここは性なのか少しでも速いマシンが欲しいんですよねぇ。
早速サイドカバーを外してみる。中身はこんな感じで一般的な Micro-ATX なレイアウトでした。意外と綺麗でほとんど新品な見た目。匂いも新しい電気機器の匂い。なんて言うんでしょうか、あの匂いって。
ウホ、スロットが普通のレイアウト。2 スロットのビデオカードも挿せそうだけどあまり長いのは駄目ですかね。なんかいい奴を選びましょうかね。
ハードディスクは 2 台まで設置可能。
電源は 265W 仕様。ちょっとリッチなビデオカードを挿したら足りなくなりそう。
と言うことで増設メモリと電源を別途購入。
メモリは シリコンパワー 240Pin DIMM DDR3-1600(PC3-12800) 8GB×2枚組 SP016GBLTU160N22、電源は WIN+ Power 3 550W HEC-550TB-2WK をチョイス。シリコンパワーを選んだのは今使っている OptiPlex 755 のメモリ増設でも同社製メモリを使っていて何も問題がないので今回もこのメーカーで。この時の記事はこちら。今回は最大の 16GB まで増設。
で、265W しかなかった電源は80PLUS BRONZE認証取得の 550W の WIN+ Power 3 550W HEC-550TB-2WK。HEC 製は初めて。日本製コンデンサと静かという理由からこれをチョイス。組立は後日の予定です(OS からインストールなんで面倒だろうなぁ、日曜日あたりに時間が取れたらやりますか)。
Dell Optiplex 990 の関連記事
・Dell Optiplex 755 シリーズ
・USB3.0N4-PCIe と GH-HDC3035AK で USB 3.0 接続してみる
シリコンパワー メモリモジュール 240Pin DIMM DDR3-1600(PC3-12800) 8GB×2枚組 SP016GBLTU160N22 posted with AffletLINK at 12.10.23 シリコンパワー 価格: 5098円 | |
WIN+ Power 3 550W HEC-550TB-2WK posted with AffletLINK at 12.10.23 hec 発売日: 2011-12-22 価格: 4930円 | |