売れ筋マウスランキングにいつも入っているトラックボール「Wireless Trackball M570」に興味があったので使ってみました。しかしトラックボールはこれが初めてということで、一応慣れる期間も含めて 2 ヶ月ほど使ってのレビューです。
M570 は親指付近にボールが配置されるタイプのトラックボール。綺麗な色の青いボール。
本体右サイドから本体手前にかけては大きくデザインされている。トラックボールなので手全体を載せられるように大きめの本体サイズなんでしょう。薬指・小指を添える部分が予め溝としてデザインされている。
大きさ比較の為に現在使っている M705r と比べてみる。大分大きいですよね。ただ本体を動かす必要がないトラックボールなので、これが置けるスペースさえあれば十分。
ボールは 3 点の小さな球で支えられ、移動はレーザーセンサーで感知する仕様。解像度は 540 dpi。
ホイールの傾きによるボタン機構は無い。なのでボタン数はメインの左右クリックで 2 つ、左クリック脇のボタン 2 つ、ホイール押し込みの 1 つで、合計 5 つのみ。まぁ標準的な数ですよね。
左クリック脇のボタンは位置・形状が考えられていて押下しにくいことは無いですが、ホイール脇にボタンは付けられないんですかね?ロジクールのマウスでもそうですが、左クリック脇のボタンはいまいち使いたいと思えないんですよ。人差し指は常にホイールかちょっと左にずらして置いている状態なので、左クリック脇だと離れすぎ。押下するのに指を大きく移動しなくちゃいけないんですね。ホイールの左脇にボタンを配置できないですかね、ロジさん。
トラックボール裏。ボールを押し出せる様にボール裏に穴が開いています。
電池は単三 1 本。仕様上最大 18 ヶ月のバッテリー寿命。レシーバは電池の隣に収納できる様になっています。
トラックボールではないけど親指でクルクル回せるホイールが付いていた MX Revolution (MX-R) と。2 ヶ月ほど使ってみて、親指のボール操作の難しさからマウスからトラックボールに鞍替えするのは無いかなぁというのが正直な感想。細かいマウスポインターの移動や、素早く大きく移動するなどの動作をマウス並に行うことが自分にはできなかったのが原因。
慣れの問題なのか、トラックボールの限界なのかは不明ですが、正確なポインターの移動ができなかったのは正直残念。また、ホイール周りの仕様がしょぼすぎな気もします。ホイール自体も低価格マウスレベルの材質で、高速スクロールにも対応していません。思うよにポインターを正確に動かせないモヤモヤ感にさらにホイールもトロトロ回られるとちょっと(苦笑
トラックボール派の人には安いし面白い製品だと思いますが、マウスに慣れきっている人には冒険かもしれません。あなたも挑戦してみます?
LOGICOOL ワイヤレストラックボール Unifying対応超小型レシーバー採用 M570 posted with AffletLINK at 11.12.24 ロジクール 発売日: 2010-10-15 価格: 3600円 | |
LOGICOOL ワイヤレスマウス マラソンマウス Unifying対応レシーバー採用 M705r posted with AffletLINK at 11.12.24 ロジクール 発売日: 2010-07-23 価格: 5060円 (定価:6980円) | |